2018年3月30日
JPNICでは、全国各地域のオペレーター様と共催により、年に数回IPv6ハンズオンセミナーを開催しております。その会場ネットワーク構築にモバイルをWAN回線として利用できるルーターを用いたことと、その際に経験したトラブルについて記述します。 https://blog.nic.ad.jp/blog/mobile_wan_nw/
2018年2月2日
2018年2月1日、ICANNは延期となっていたKSKロールオーバーの再開に向け、2018年10月11日を実施日とする計画案を公開し、2018年4月初めを締切としたパブリックコメントの募集を始めました。 https://blog.nic.ad.jp/blog/icann-announcing-draft-plan-for-continuing-with-the-ksk-roll/
2017年9月5日
2017年8月25日に起きたネットワーク障害はインターネット経路制御の仕組みの性質を再認識させられる出来事でした。これをきっかけとしてインターネット経路制御について、あらためて考えてみました。 https://blog.nic.ad.jp/blog/routing-control/
2017年6月28日
2017年05月、Information Sciences Institute(南カリフォルニア大学情報科 学研究所)の運用するBルートDNSサーバ(B-root)がanycastを開始しました。 https://blog.nic.ad.jp/blog/b-root-begins-anycast-in-may/
2017年5月22日
Windows10 Creators updateを適用し、RDNSSを試してみました。 https://blog.nic.ad.jp/blog/windows10rdnss/
2017年4月28日
BCP38は、偽装されたパケットやプライベートアドレスブロックのパケットを外に出さないようにしようといった、その名の通り、”Best Current Practice” です。 https://blog.nic.ad.jp/blog/bcp38/
2017年4月14日
2017年4月27日と6月27日に、PRKIを体験できる無料ハンズオン「RPKI入門~BGPSECから最新動向、ROA管理まで~」を開催します。講師のJPNIC 木村泰司に、RPKIやセミナーの見所について聞きました。 https://blog.nic.ad.jp/blog/rpkievent-201704/
2017年3月23日
アプリレイヤーでのIPv6関係の動向確認や、インフラ技術者としての交流を目的として、去る2017年3月9日と10日に開催されたDroidKaigi 2017で、Wi-Fiネットワークを提供したCONBUの活動に参加しました! https://blog.nic.ad.jp/blog/droidkaigi2017wifi/
2017年2月23日
ICANNで正式に登録され、実際に使われているドメイン名であるのに、システム上扱えない……。そういったトラブルを防ぐため、システムを開発するにあたってどういった点に注意すれば良いかを簡潔にまとめた[ユニバーサル・アクセプタンス クイックガイド]が公開されています。 https://blog.nic.ad.jp/blog/ua-qucik-guide-jp/
2016年12月27日
今年もご愛読いただきありがとうございました。2016年最後のブログ記事です。新年早々にはうるう秒の挿入が予定されています。みなさまご対応はお済みでしょうか? https://blog.nic.ad.jp/blog/2017-leap-second/
2016年11月22日
Internet Week 2016会場ネットワーク構築の様子を紹介します。 https://blog.nic.ad.jp/blog/iw2016-noc-hot-stage/
2016年10月28日
JPIRRに登録する過程をご紹介します https://blog.nic.ad.jp/blog/jpirr/
2016年8月25日
重要なWebサイトを構築してもインターネットの一部からそのサーバにアクセスできなくなることがあります。本稿ではインターネット側からの到達性に着目して、到達性の確認方法と監視の技術を紹介します。 https://blog.nic.ad.jp/blog/bgp-reachability-roa/
2016年8月17日
NAT64およびDNS64技術の環境を構築時の経験したトラブルなどの留意点を共有いたします。 https://blog.nic.ad.jp/blog/intro2_nat64_dns64/
2016年6月22日
JPNIC内の試験環境でNAT64およびDNS64技術の試験環境を構築し、動作の確認を行いましたのでその御紹介をいたします。 https://blog.nic.ad.jp/blog/intro_nat64_dns64/
2016年5月24日
IPアドレスやドメイン名の参照のために使われているWHOISプロトコルについて、置き換えの議論がされていることをご存じでしょうか。今回は、WHOISの後継プロトコルと言われているRDAPについてご紹介します。 https://blog.nic.ad.jp/blog/rdap-intro/
2016年2月9日
インターネットにおけるトラブルの自律的な解決を目的として利用されているWHOISについてご紹介します https://blog.nic.ad.jp/blog/about_whois/
2016年1月29日
JPNICで運用している「JPIRR」について、活用事例をご紹介いたします。 https://blog.nic.ad.jp/blog/jpirr-usecase/
2015年11月27日
/25よりも細かい経路情報を交換する必要があるかもしれません。 https://blog.nic.ad.jp/blog/bgp-address/
2015年10月28日
いよいよ2015年11月9日(月)よりJPNICは逆引きDNSへのDNSSECを導入します。これについて、現在の状況を簡単にお伝えします。 https://blog.nic.ad.jp/blog/launch-rdns-dnssec/