Internet Week 2025 プログラム委員を初めて経験して―「プログラムの企画って楽しい!」
event_team Internet Week JPNICからのお知らせ JPNICのイベントInternet Week のプログラム委員会に今年初めて参加したメンバーに、 参加のきっかけやプログラム作り、そして来場者へのメッセージを伺いました。フレッシュな視点とリアルな声をそのままにお届けします。
今回は三木 文夏さん(一般社団法人ICT-ISAC/NTT東日本)と村椿 愛奈さん(一般社団法人ICT-ISAC/ニフティ株式会社)にお話を伺いました。
\ Internet Week 2025 参加登録 受付中! /
参加登録はこちらから >>> https://internetweek.jp/
11月18日(火)~20日(木) オンラインWeek、25日(火)~27(木) カンファレンスWeek (KFC Hall & Rooms)
委員になったきっかけを教えてください。
村椿:所属団体の先輩に声をかけてもらったのがきっかけです。
「若いメンバーにも関わってほしい」ということで、思い切って参加しました。
実際に参加してみて、どうでしたか?
村椿:楽しかったです!始まる前は雰囲気もわからなかったので緊張していましたが、回を重ねるうちに流れが見えてきました。
提案したら、「いいね、やってみよう!」と背中を押していただいて、サクッと決まり、コマをもらって……あっという間に進んでいきました!ベテランのプログラム委員の皆さんが心強かったです。
三木:どこのイベントに行っても、「来年のInternet Weekでこの人にお願いできるかもしれない」と考えるようになりましたね(笑)。
企画づくりで印象に残っていることはありますか?
三木:自分が関わったセッションのテーマに合う登壇者を探すのが大変でしたが、先輩たちに相談しながら検討しました。そんな中で、自社グループの大先輩にお願いすることになり、依頼するのは緊張しましたが、快諾してもらいました。自分の行動次第で形になるのが、このInternet Weekのプログラム作成の面白いところだと思います。
どんな方にInternet Weekに来てほしいですか?
三木:私が担当したプログラムには、セキュリティの現場経験がまだない人や、インシデント対応を想定したことのない方にもぜひ来てほしいです。
「もし自分の会社で起きたら?」と考えるきっかけになりますし、現場のリアルな話が聞ける貴重な機会だと思います。
村椿:インターネット、ネットワーク技術者の方はもちろん、会社のセキュリティを担当されているセキュリティ実務者の方やマネジメント・統括の方々にもぜひ来ていただきたいです。

ありがとうございました!
三木さんの担当プログラム:サイバーインシデント対応から気付いたINSIGHT
村椿さんの担当プログラム:通信事業者におけるバグバウンティの取り組みについて(仮)
初参加ながらも積極的に意見を出し、周囲と協力しながら前向きに取り組む姿が印象的でした。
Internet Weekでは、委員の一人ひとりが参加者に届けたい想いをプログラムに込めています。ぜひご参加ください!
2025年のInternet Weekは11月18日~20日がオンラインWeek、25日~27日がカンファレンスWeekです。
初めての方も、ぜひ気軽に参加してみてください!新しい発見や出会いがきっとあるはずです。
参加登録はこちらから >>> https://internetweek.jp/

