RIPE 84での話題について

2022年5月16日(月)~20日(金)の日程で、RIPE 84ミーティングが開催されました。進行中のポリシー提案と、アドレスポリシーWGで行われた興味深いディスカッションについてお伝えします。
2022年5月16日(月)~20日(金)の日程で、RIPE 84ミーティングが開催されました。進行中のポリシー提案と、アドレスポリシーWGで行われた興味深いディスカッションについてお伝えします。
2022年4月24日(日)-27日(水)の4日間で、ARIN 49ミーティングが開催されます。今回のARIN 49ミーティングでは7件のポリシー提案に関して議論・報告が行われますので、提案の概要を事前にお伝えします。
JPNICでは、インターネットに関する技術や動向が学べる動画を多数公開しています。新年度を控え、異動される方や新入社員を迎える方も多いかと思いますので、JPNICのコンテンツの中でも特に、新しくインターネットの運用に関わることになった方にオススメのものをご紹介したいと思います。
JPNICでは2014年から毎年IPv6の対応状況について、JPNIC会員をはじめ、IPアドレス管理指定事業者とPIアドレス割り当て先組織等に対してアンケート調査を実施しています。このアンケートの集計結果を、過去の調査結果やJPNICの登録情報などとの比較や分析とともに報告します。
国際的な紛争に際して、インターネット基盤はどのように対応するのでしょうか。2022年2月下旬からのロシアのウクライナ侵攻に際して、インターネット技術調整団体であるICANN、RIPE NCC、ISOCなどが取った対応を紹介します。
2022年2月28日(月)~3月3日(木)の日程で、APNIC 53カンファレンスが開催されます。今回のオープンポリシーミーティングで議論予定の、3点のポリシー提案の内容についてお伝えします。
IPアドレスの分配構造において、JPNICは国別インターネットレジストリ(NIR; National Internet Registry)に当たる組織となります。今回はこのNIRとは何のために存在しているのか、どの国に存在してどのような活動をしているのか、といったことを簡単にご紹介したいと思います。
JPNICでは、世界に五つある地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)でのインターネット番号資源管理に関するポリシー議論の動向を追っています。今回は、2021年のIPアドレス・AS番号分配ポリシーの議論を振り返り、注目すべき動きをピックアップしてお伝えします。
2021年12月10日(金)に、恒例のIPv6 Summit in TOKYO 2021が開催されました。今回のIPv6 Summitの各プログラムを紹介しながら、現在のIPv6の動向をお伝えします。
JPNICでは、インターネットに関する学習を気軽に行っていただけるよう、動画で学習できるオンデマンドコンテンツを提供しています。今回は、オンデマンドコンテンツのご紹介です。