APrIGF 2023報告

2023 Asia Pacific Regional Internet Governance Forum (APrIGF 2023)が、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベンで2023年8月29日から31日にかけて開催されました。JPNICのスタッフも参加しましたので、APrIGF 2023の模様をご報告します。
2023 Asia Pacific Regional Internet Governance Forum (APrIGF 2023)が、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベンで2023年8月29日から31日にかけて開催されました。JPNICのスタッフも参加しましたので、APrIGF 2023の模様をご報告します。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、DNSルートサーバの運用者(RSO)が提供するサービスや推奨する要件を記載している「RSSAC001v2 Service Expectations of Root Servers Operators」の内容をご紹介します。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、2022年時点でのインターネット上のDNSSEC環境で、どのような署名アルゴリズムや鍵長の鍵が使われているかについての調査をまとめた「OCTO-033 DNSSEC Algorythm Use in 2022」の内容をご紹介します。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、インターネット環境におけるDNSSEC鍵のライフサイクルについて観察したことをまとめている「OCTO-035 Observing DNSSEC Key Lifecycles」の内容をご紹介します。
ICANNと韓国インターネット振興院(KISA)が共催し、韓国で開催される若年層向けのインターネットガバナンスに関する能力開発プログラム「APIGA」に、JPNICの前村が講師として参加しましたので、その様子をお伝えします。
JPNICでは、インターネット基盤運営に欠かすことができない要素の一つであるICANNについて、gTLD政策やガバナンスに関する情報提供を行ってきました。そして今回新たに、ICANNから公開される技術的な情報の提供を始めることにしました。どのような情報をご提供していくかについて、ご説明いたします。
2023年のインターネットガバナンスに関する欧州での対話(European Dialogue on Internet Governance, EuroDIG)が、2023年6月19日から21日にかけて、フィンランド・タンペレのタンペレ大学で現地会場とオンラインのハイブリッドイベントとして開催されました。また、欧州中から若者の参加を促進することを目的として、毎年EuroDIGのプレイベントとして開催されているYouth Dialogue on Internet Governance (YOUthDIG)も、EuroDIGに先立ち6月17日から19日までオンサイトで開催されました。両イベントについてご紹介します。
国連で意見募集が行われていた「グローバル・デジタル・コンパクト(GDC)」について「我々の共通課題」の報告書(Policy Brief)5としてGDCに関する詳細が記載された報告書が国連事務総長名で2023年5月25日に公開されました。本稿では、この報告書が示すものについて詳しく見ていきたいと思います。
国際連合が主催するインターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2023年会合(IGF2023)が、2023年10月8日(日)から12日(木)まで京都で開催されることになりました。IGFには、誰でもワークショップを自由に企画・提案することができ、選定プロセスを通った提案がIGFの場でセッションとして開催されるというユニークな特徴があり、セッション提案のためのチュートリアルが行われましたので、その内容をお伝えします。セッション提案の応募期限は、2023年5月19日です。
2023年3月中旬にメキシコ・カンクンおよびオンラインのハイブリッドで開催されたICANN76会議の様子を、写真を織りまぜてご報告します。