EVPN VXLANを徹底解説!基礎からリアルな実運用まで ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第6弾~
event_team Internet Week JPNICからのお知らせ JPNICのイベント今月11月開催の Internet Week 2025(IW2025)。「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」というテーマのもと、インターネット運用に関わる多様な立場の人々が集い、技術と知見を共有する場として開催します。
- Internet Week 2025 について、全般を解説した記事はこちら⇒ 約40のプログラムで構成!Internet Week 2025 開催のお知らせ ― 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ ―
JPNICブログでは、Internet Week 2025の注目プログラムと見どころを順次ご紹介していきます。技術の最前線を追うもよし、世代を越えて語り合うもよし。IW2025を“自分ごと”として楽しむためのヒントをお届けする予定です。
今回は注目プログラムのひとつ「C14 なぜ今、EVPN VXLAN なのか?-基礎から理解する次世代ネットワークのコア技術-」を取り上げ、企画担当のプログラム委員である、冨永 良明さん(JANOG56 実行委員会)にお話を伺いました。
―このプログラムを企画した背景や狙いを教えてください。

冨永:EVPN VXLANはデータセンターネットワークのL2/L3オーバーレイ技術としてデファクトスタンダードとなり、現在その適用範囲はデータセンターの枠を超え、通信事業者ネットワークやキャンパスネットワークへと拡大しています。
しかし、データセンター分野以外での導入事例や、実運用で役立つ日本語の教材はまだ少ないのが現状です。
本セッションでは、EVPN VXLANの基礎技術解説から、通信事業者およびキャンパスネットワークでの具体的な活用事例、さらには導入・運用上の注意点・工夫点までを深掘りします。この情報を持ち帰ることで、参加者の皆様の今後のキャリアやプロジェクトに役立てていただければと考えています。
―講演者の選定では、どのような点を重視されましたか?
冨永:本セッションでは、技術の基礎から応用までを網羅的に学習いただけるよう、登壇者の組み合わせに工夫を凝らしました。具体的には、メーカーエンジニアによるEVPN VXLANのプロトコル解説で基礎的な理解を固め、次に設計・構築・運用に携わったエンジニアによる通信事業者・キャンパスネットワークでのリアルな事例とノウハウを紹介します。参加者の方には技術の理論だけでなく、現場で直面する課題と解決策も合わせて学ぶことができ、自身の仕事に役立ていただけると考えています。
―プログラムの中で、特に注目してほしいポイント・見どころは?
冨永:EVPN VXLAN について、基礎から事例紹介まで行っている日本語教材はあまりないと思いますので、この機会に EVPN VXLAN について学習することをおすすめします。
―IW2025のテーマ「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ」とのつながりは?
冨永:EVPN VXLANは、まさに“フルスタック”な視点が求められる技術です。物理・仮想・クラウドをまたぐ構成や、L2/L3の境界を越えた設計には、幅広い技術知識と経験が必要です。
本セッションでは、若手からベテランまで、世代を超えた知見を融合しながら、技術の本質と運用のリアルに迫ります。不確実な時代にこそ、挑戦と経験を重ねたネットワーク設計が求められていると考えています。
―どんな方に特におすすめですか?
冨永:
・EVPN VXLANという技術を聞いたことがあるものの、詳しくは知らないという方
・EVPN VXLANを知っているものの、データセンター以外の導入事例をあまり知らないという方
・EVPN VXLAN を学び直したい方
といった方におすすめです。EVPN VXLANは今後も適用範囲が広がる次世代のコア技術です。今から体系的に学んでおくことが、将来のネットワーク設計・構築・運用に役立つと考えています。
―プログラムを通じて、どのような変化が生まれることを期待していますか?
冨永:「この技術、うちでも使えるかも」「あの課題、同じように悩んでいた」といった気づきや共感が生まれ、参加者同士の対話が広がることを期待しています。技術は単なるツールではなく、課題を解決する手段です。セッションを通じて、参加者が自分の現場に置き換えて考え、次の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
―最後に、参加を検討している方へのメッセージをお願いします。
冨永:EVPN VXLAN は今後も適用事例が広がっていく技術であり、今学んでおいて損はないと考えています。EVPN VXLAN という技術を聞いたことがあるものの、詳しくは知らないという方、EVPN VXLAN を知っているものの、データセンター以外の導入事例をあまり知らないという方、EVPN VXLAN を学び直したい方、ぜひ本セッションにご参加いただき、今後の仕事に役立ていただければと思います。
プログラム概要
-
日時:2025年11月26日(火)13:00 ~ 14:30
-
会場:Annex
-
講演者:
-
神谷 尚秀(アリスタネットワークスジャパン合同会社)
-
吉田 大介(株式会社長崎ケーブルメディア)
-
池上 謙一(NTTドコモビジネス株式会社)
-
- URL:https://internetweek.jp/2025/archives/program/c14
- Internet Week 2025 について、全般を解説した記事はこちら⇒ 約40のセッションで構成!Internet Week 2025 開催のお知らせ ― 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ ―
- Internet Week 2025の注目セッション 紹介記事第1弾⇒ IPv6移行の“現実解”を探る─「IPv6-Mostly Network」が示す新たな運用のかたち ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー~
- Internet Week 2025の注目セッション 紹介記事第2弾⇒ AWSで学ぶ!IPv6/IPv4デュアルスタック対応Webサイト構築ハンズオン~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー~
- Internet Week 2025の注目セッション 紹介記事第3弾⇒ “次世代の当たり前”Wi-Fi 7の導入ポイントとは?―Wi-Fiの未来を一緒に考えよう~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第3弾~
- Internet Week 2025の注目セッション 紹介記事第4弾⇒ 不確実性に挑むこれからのピアリング ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第4弾~
- Internet Week 2025の注目セッション 紹介記事第5弾⇒ 見落とされがちなネットワーク監視 〜 IPv6見ていますか?~ ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第5弾~
