不確実な時代を、どうつなぐ? ― “挑戦×経験×世代”が交わるIP Meeting 2025~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第9弾~
event_team Internet Week JPNICからのお知らせ今月11月18日から開催中の Internet Week 2025(IW2025)。「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」というテーマのもと、インターネット運用に関わる多様な立場の人々が集い、技術と知見を共有する場として開催します。
JPNICブログでは、Internet Week 2025の注目プログラムと見どころを順次ご紹介しています。今回は11月27日に開催する「IP Meeting」について取り上げます。
通信の進化と、挑戦のこれからへ ― プログラム委員会の委員長sにずばり聞きます!
Internet Week 2025で毎年恒例となっている「IP Meeting」。Internet Weekの最終日に開催され、プレナリ(全体会合)にもなっています。
今年2025年のIP Meetingのタイトルは、Internet Week 2025 のテーマそのもの「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで”不確実”の先へ」。“通信の進化”を軸に、AIや人材育成、そして「挑戦×経験×世代」というInternet Week全体テーマへとつながる構成の三部作でお届けする予定です。
この「IP Meeting 2025」について、Internet Week 2025のプログラム委員長である吉浜丈広さんと、副委員長の石原匠さんおよび武井滋紀さんの3人に全体の流れと見どころを聞きました。
■ インターネットの「今」をつかむ ― 第1部「知っておくべきインターネット動向 2025」
――まずは第1部「知っておくべきインターネット動向 2025」について教えてください。

吉浜: Internet Weekの“IP Meeting”は、昔から「今のインターネットを俯瞰できる場」であることを大事にしてきました。今年の第1部も、まずはその原点に立ち返る内容です。
石原: 吉田友哉さん(NTTドコモビジネス)による運用動向レポートは、定番ながら毎年非常に重要です。BGPルーティングの傾向、DNSやトラフィック動向、セキュリティインシデントなど、私たちが日々運用で触れている“基盤の現状”を一気に整理してもらえる機会です。
武井: 特に2025年は、経路ハイジャックやRPKIの普及、トラフィックの変化など、データとしても面白いタイミングですよね。吉田さんの分析は単なる数字の紹介にとどまらず、「現場の視点で何が変わったか」が伝わる。そこが魅力ですね。
吉浜: もうひとつの講演、前村昌紀さん(JPNIC)による「インターネットガバナンス2025」も注目です。今年はWSIS+20、つまり世界情報社会サミットの20年レビューがあり、IGF(インターネットガバナンスフォーラム)の今後の枠組みが議論されました。
石原: ICP-2(RIR設立認定基準)の見直しとか、AFRINICの問題もそうですが、「インターネットを誰が支えるのか」という根源的な問いに戻る話題ですよね。運用・政策・国際協力の視点が交差する。
武井: 第1部は、ある意味で“地に足のついた”セッションです。基盤技術とガバナンスの両輪を見ながら、「今のインターネットがどんな課題と向き合っているのか」を整理して、第2部・第3部へとつなげます。
■ AIが変えるネットワークやセキュリティの運用・倫理観、そして人材育成 ― 第2部「AI最前線」

――第2部では、近年の大きなテーマであるAIを取り上げますね。
石原: はい。「AI最前線 ― インフラから人材育成まで」と題して、運用現場・セキュリティ・教育の3つの軸から考えます。モデレーターは川上雄也さん(ソフトバンク)と前田典彦さん(日本ネットワークセキュリティ協会)です。
吉浜: SOC(セキュリティオペレーションセンター)でAIを活用する話や、ログ解析の自動化など、実際の現場に即した話題が中心になります。一方で、「AIが若手の育成機会を奪ってしまうのでは?」という議論も出ています。
武井: そうそう。「AIが便利になるほど、人が手を動かす機会が減る」という問題ですね。特にオペレーション系の職種では、手順を“身体で覚える”部分があるので、それをどう補うか。単なる効率化だけでは終わらない議論です。
石原: それに、AIの導入は技術だけでなく組織文化や教育体系にも影響します。SOCやネットワーク運用に限らず、「AIをどう使いこなす人を育てるか」という視点が不可欠になってきています。
吉浜: この第2部は、いわば「次の時代の現実」を直視するパートです。テクノロジーの進化が、技術者の役割や学び方をどう変えるのか。そしてそこから「次の世代」へどうつなげていくのか――第3部のテーマにも直結しています。
■ 多様な視点で語る未来 ー 第3部 「挑戦×経験×世代 - 不確実性の先を描くために」
――そして最後の第3部が、いわばクロージングですね。

武井: そうです。Internet Week 2025全体のテーマ「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」を受けて、多世代のパネルディスカッションを行います。
石原: 登壇者は、江崎浩さん(JPNIC理事長)、海老澤健太郎さん(Arrcus)、川上雄也さん(ソフトバンク)、クロサカタツヤさん。そして若手代表として私と吉浜がモデレーターを務め、全体を武井さんがまとめます。
吉浜: “フルスタック”という言葉は、全部の技術を一人で習得するという意味ではなく、「分断された領域をつなぐ視点」を持つことを意図しています。だからこのパネルでは、技術・社会・人材の境界を超えて語り合うんです。
石原: 各登壇者にお願いしているテーマは「私にとっての転機と挑戦」。自分のキャリアの中で、何が転機だったのか、それは自分で選んだ挑戦なのか、それとも偶然か。そこから何を学んだのか。とてもパーソナルで、それでいて普遍的な話になると思います。
武井: それを受けて、最後のディスカッションでは「不確実性をどう乗り越えるか」「次の世代に何を渡すか」を話します。江崎さんの“黎明期からの挑戦”、海老澤さんの“グローバルキャリア”、川上さんやクロサカさんの“橋渡しの経験”など、世代を超えて共鳴する場になるはずです。
吉浜: 僕たち若手としても、「なぜ今IWをやっているのか」「その中での挑戦とは何か」を語る予定です。Internet Weekという場自体が“挑戦と継承の実験”なんですよね。
石原: そう。今回のパネルは単なる振り返りではなく、「次の挑戦をどう描くか」という問いかけなんです。
■ すべては「不確実性」を乗り越えるために
武井: IP Meeting全体を通して、「通信の進化」「AIの進展」「人と世代の挑戦」という3つの層を描いています。過去・現在・未来をつなぐような流れです。
吉浜: どのテーマにも共通しているのは、“不確実性をどう受け止めるか”ということ。技術も社会も急速に変わる中で、自分たちはどう学び、どう次へつなぐかを考えるきっかけになればと思います。
石原: 参加者の方にも、自分自身の“挑戦のかたち”を思い出してもらえる時間になると嬉しいです。
武井: ぜひ、会場で一緒に考えてほしいですね。IP Meetingは、インターネットの「今」と「次」を見通せる特別なセッションです。みなさんの参加を、プログラム委員一同、心よりお待ちしています!
- Internet Week 2025「IP Meeting 2025「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで”不確実”の先へ」」
- 日時:11月27日(木)13:05〜18:30
- 会場:Hall
- 詳細:https://internetweek.jp/2025/archives/program/d2
