JPNIC Blog JPNIC

フルスタックで攻めるIPv6 セッションを4つ、一気にご紹介!~Internet Week 2025 プログラム紹介 第8弾~

pr_team 

今月11月開催の Internet Week 2025(IW2025)。「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」というテーマのもと、インターネット運用に関わる多様な立場の人々が集い、技術と知見を共有する場として開催します。

JPNICブログでは、Internet Week 2025の注目プログラムと見どころを順次ご紹介していきます。技術の最前線を追うもよし、世代を越えて語り合うもよし。IW2025を“自分ごと”として楽しむためのヒントをお届けする予定です。

今回はInternet Weekならでは!?なIPv6関連のプログラムを一気にご紹介します。

クラウドも、LANも、法人も、運用も、セキュリティーも。
いまやインターネットのあちこちで、知らぬ間に IPv6 が使われています。
今年のInternet Weekでは、そんな「IPv6 の今」を語る 4 つのセッションが大集結。
いまこそ、インターネットの根幹を見直すとき。この機会に、まとめてアップデートしてみてはいかがでしょう!

\ Internet Week 2025 参加登録 受付中!  /
 参加登録はこちらから >>> https://internetweek.jp/
11月18日(火)~20日(木) オンラインWeek、25日(火)~27(木) カンファレンスWeek (KFC Hall & Rooms)

(H1) AWS IPv6対応サイト構築ハンズオン  -クラウド上のIP設計と管理-

IPv4 枯渇から 15 年が経ちました。いま、Web の約半数はすでに IPv6 で動いています。
本セッションは、AWS を使って「IPv6/IPv4 デュアルスタックの Web サイト」を構築する実践型ハンズオンです。
VPC、EC2、ALB、Route 53 などを組み合わせ、実際に IPv6 対応サイトを立ち上げながら、アドレス設計や自動化ツールによる管理手法まで学べます。講師は AWS の「中の人」。現場の知識を直接吸収できる貴重な機会です。
複数のサポート講師が常駐し、必要に応じて Zoom のブレークアウトルームで個別サポートを受けられる体制です。初心者でも安心の詳細な手順書付き。
「IPv6 は難しそう」と感じている方こそ大歓迎です!

ハンズオンは基本料金のみで参加が可能です!

H1 AWS IPv6対応サイト構築ハンズオン -クラウド上のIP設計と管理-

● 11月18日(火)13:00 ~ 17:00 オンライン

● プログラム紹介記事:AWSで学ぶ!IPv6/IPv4デュアルスタック対応Webサイト構築ハンズオン~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第2弾~

(C5) IPv6-Mostly Networkで変わる運用のカタチ – 標準化と実証から見える現在地 –

「IPv6-Mostly Network」は、ご自身のLANを最終的にIPv6オンリー化することを目指したIPv6移行技術です。LAN内の端末がIPv6オンリー、またはIPv6・IPv4のデュアルスタックに対応している場合、その端末にはIPv6アドレスのみが払い出され、通信はIPv6で行われます。IPv4インターネットへのアクセスは、ISPなどが提供するNAT64 (IPv6→IPv4変換装置) を経由して実現します。
一方、端末がIPv4オンリーの場合には、その端末にIPv4アドレスが割り当てられ、従来どおりIPv4インターネットへの通信が可能です。
「なぜ今、“IPv6-Mostly”なのか」「どのように実装・運用するのか」実践的な情報がここに集結します。
ご自身のネットワークを次のステージへ押し上げるヒントが、ここにあります。今こそ、その一歩を踏み出しましょう!

C5 IPv6-Mostly Networkで変わる運用のカタチ- 標準化と実証から見える現在地

● 11月25日(火)13:00 ~ 14:30 KFC Hall & Rooms 10階 Room109

● プログラム紹介記事:IPv6移行の“現実解”を探る─「IPv6-Mostly Network」が示す新たな運用のかたち ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー~

(C7) 見落とされがちなネットワーク監視 〜 IPv6見ていますか?

ネットワーク機器やサーバーでは、IPv6 がデフォルトで有効化されていることが多くなっています。そのため、IPv6を利用していないつもりでも、リンクローカルアドレスを使って隣の機器からアクセスされるなど、IPv6 特有の機能への対策がセキュリティ上の課題となっています。
本セッションでは、IPv4 中心の運用では見落とされがちな IPv6 のセキュリティの課題を解説し、ネットワークなどの監視で IPv6 を見落としてはいけないことを学びます
IPv6 と IPv4 の違いや、IPv6環境下での脅威と対策などをデモを交えて紹介。
IPv6 に不慣れな方から、基礎を学び直したい方まで、実運用に役立つ知識を体系的に理解できる構成です。
いまこそ、IPv6 を「しっかり見る」視点を持つときです!

C7 見落とされがちなネットワーク監視 〜 IPv6見ていますか?

● 11月25日(火)15:00 ~ 16:30 KFC Hall & Rooms 10階 Room109

● プログラム紹介記事:見落とされがちなネットワーク監視 〜 IPv6見ていますか?~ ~Internet Week 2025 プログラム委員インタビュー第5弾~

(C8)  サイバーセキュリティーとSASEとIPv6

コロナ禍を機に広がったテレワークにより、企業の多くの業務はすでに IPv6 対応が進むクラウド上で完結するようになりました。
いまや気づかないうちに通信は IPv6 化し、セキュリティーは SASE クラウドで担われる環境で仕事をする時代になっています。
本セッションでは、こうした環境変化を背景に、“いまどきの法人ネットワークで IPv6 がどれほど現実的になっているか” を学びます。
「法人に IPv6 なんて」「IPv6 は危険」、そう思う方こそ必見です。変化の最前線を、会場で直接感じてください!

C8 サイバーセキュリティとSASEとIPv6

● 11月25日(火)17:00 ~ 18:30 KFC Hall & Rooms 3階 Hall

● プログラム紹介記事:「SASE時代に “IPv6は危険” はもう古い」法人ネットワークの常識を更新する ~ Internet Week 2025 (ScanNetSecurity)


2025年のInternet Weekは11月18日~20日がオンラインWeek、25日~27日がカンファレンスWeekです。
初めての方も、ぜひ気軽に参加してみてください!新しい発見や出会いがきっとあるはずです。また、IPv6に関するプログラムをまとめて聞けるのはIWの特色ではないでしょうか。ご活用ください。

参加登録はこちらから >>> https://internetweek.jp/

プログラム >>> https://internetweek.jp/2025/program-timetable

X >>> https://x.com/InternetWeek_jp


この記事を評価してください

この記事は役に立ちましたか?
記事の改善点等がございましたら自由にご記入ください。

このフォームをご利用した場合、ご連絡先の記入がないと、 回答を差し上げられません。 回答が必要な場合は、 お問い合わせ先 をご利用ください。