JPNIC入会30年 永年会員表彰を実施しました 〜長年のご支援に感謝を込めて〜
2025年6月16日(月)に開催した第77回JPNIC通常総会では、総会に引き続きJPNIC会員フォーラムを開催し、30年もの長きにわたり継続して会員としてご支援いただいている組織の皆様に「JPNIC入会30年 永年会員表彰」を行いました。その時の模様をお届けいたします。
2025年6月16日(月)に開催した第77回JPNIC通常総会では、総会に引き続きJPNIC会員フォーラムを開催し、30年もの長きにわたり継続して会員としてご支援いただいている組織の皆様に「JPNIC入会30年 永年会員表彰」を行いました。その時の模様をお届けいたします。
2025年3月13日から16日にかけて、福岡県飯塚市の九州工業大学にて、アジア太平洋地域の若者が集う国際次世代キャンプ「APNG Camp 2025(第17回 Asia Pacific Next Generation Camp) 」が開催されました。その舞台裏で活躍したコア運営メンバーたちに集まっていただき、APNG Camp Japan 2025実現までの経緯、運営の苦労、そして手応えについて語っていただきました。300ページを超える開催報告書も公開されていますので、あわせてお読みください。
2025年7月2日(水)・3日(木)に、「Internet Week ショーケース in 奈良」を奈良市の「ならまちセンター」にて開催します。ブログ記事第2弾では、会場ネットワークの構築・運用を担当してくれるNaniwaNOG発のNOCチーム「Team Shirankedo」のメンバーに、参加の経緯、活動の様子、見どころなどを紹介いただきました。NOCチームの魅力をお伝えします。
2025年7月2日(水)・3日(木)に、「Internet Week ショーケース in 奈良」を奈良市の「ならまちセンター」にて開催します。プログラムの見どころや参加情報をお知らせしますので、ぜひご確認ください!!ご参加をお待ちしております。
2025年4月27日(日)から30日(水)の4日間、米国のノースカロライナ・シャーロットにおいて、北米・カリブ海周辺の一部地域のRIRであるARINのARIN 55ミーティングが開催されました。ARIN 55で議論された8件のポリシー提案のうち、2件について詳しくお伝えします。さらに、ARINのメーリングリストで議論が活発化している提案1件についてもご紹介します。
2025年3月のJPNIC Blogアクセス数Top 10も、引き続き定番記事が多くランクインしました。新規記事としてはIETF国際動向やRPKIガイドラインがランクインしています。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年2月は、サイバーセキュリティ分野で第一人者でいらっしゃる、トレンドマイクロ株式会社の門田英嗣さんのコラムをお届けしました。インターネットの発展と共に進化し続ける脅威にどう対抗し、明るい未来を手に入れるか、そのポイントをお書きいただきました。
2025年2月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、定番記事が多くランクインしました。新しいところではKINDNSに注目が集まっています。
2025年1月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、定番記事に加えて古めのIETFやRPKIの記事が上位に来ています。新し目のイベント参加記事は、ギリギリTop 10入りしました。
2025年3月17日には、JPNIC総会(第76回臨時総会)に引き続いて、日本各地の地域NOG運営に携わっている方々に登壇いただき、地域NOGについての座談会も開催しました。各地域特有の課題や人材育成の重要性について議論していただきましたので、その模様をお伝えします。