News & Views コラム:コミュニティ活動のススメ
pr_team コラム今年もJPNICブログをご愛読いただき、ありがとうございました。12月も残すところあと3日、新しい年を迎える準備はお済みでしょうか?
2017年最後のブログ記事は、グリー株式会社の吉浜丈広氏によるコラムです。メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムをこのブログでもご紹介していますが、今回はご自身の経験を元にして、コミュニティ活動に参加することのメリットについて語っていただきました。
皆さんは、自身の職場以外でコミュニティ活動を行っていますでしょうか。
世の中にはたくさんのコミュニティがあります。ネットワーク分野に絞っても、JANOG (JApan Network Operators’ Group)をはじめとしたネットワークオペレーターが集うものや、IX (Internet Exchange)等の各種サービスや、機器ベンダー、オープンソースソフトウェア等のユーザー会、イベント会場のネットワーク構築を行うCONBU (COnference Network BUilders)のようなものや、Internet Weekのプログラム委員会をはじめとしたイベント運営を行うもの等さまざまなものがあり、毎日何かしらのイベントや勉強会といった活動が、いろいろな場所で開かれています。
しかし、そのような環境にも関わらず、今までそういったコミュニティ活動に参加したことが無い方もいらっしゃるのではないでしょうか。私の周りにも、少なからずそういった方が居ます。別にそれが悪いことだとは思わないのですが、せっかくいろいろなことができる環境があるのですから、一度も参加しないのはもったいないのではないかと思います。そこで、私がコミュニティ活動を通じて良かったと思った点を、四つ共有したいと思います。
1. 情報収集手段として有効
やはり、コミュニティに所属すると入ってくる情報量が増えるので、情報収集手段としても優秀だと思います。新しい技術関連のニュース、時にはサービスの障害速報が流れてきたり、それに対して議論が始まったりするのを見ているだけでも、学ぶことは多いです。
私の場合、仕事で困ったり疑問に思った際に、ユーザー会のグループチャットで相談したり、コミュニティチャットが騒がしくなったことで、何か経路障害が起こったことに気づいたりと、仕事の役にも立っていてとても助かっています。
2. 学ぶ環境を作る手段として有効
ソフトウェアや技術について興味があるけど、自分で勉強する方法が分からない……といったことは多々あるかと思います。その際は、そういったコミュニティへ参加して相談したり、開催される勉強会に参加したりすることで、学ぶための環境を作れるのでとても便利です。
私自身、この業界で仕事をする契機となったのは、大学内でネットワーク・サーバ運用を行う学生コミュニティへの参加でしたので、もしかしたらそこで学んだことが、今後の人生に大きな影響を与えるかもしれません。
3. 機会提供の場として有効
普段、仕事とは違うことを行う良い機会にもなります。私もInternet Weekのプログラム委員として活動を行った際には、まずプログラム内容を話し合ったり、講演者を探したり、講演者とやり取りをして調整を行ったり、普段仕事ではやらないことを行うため、新しいことに挑戦する良い機会になりました。
4. 個人では難しいこともコミュニティであればできる
何か挑戦したいことがあっても、それが仕事でできるとは限りませんし、個人でやるにしても、1人ではできることに限界があると思います。そんな時に、同じ志を持つコミュニティに所属したり、自分で仲間を集めたりすることで、できることの幅が拡がります。私も、sukiyaki projectというコミュニティを有志で作り、自宅ネットワークを相互接続したり、ゼロからネットワーク設計・構築を行ったり、会社では難しいような新しい技術要素の検証を行ったりしています。
コミュニティ活動を行う目的は人それぞれだと思いますが、私がコミュニティ活動を行う理由は上記四つの他、やはり一番の理由は単純に楽しいからです。なので、皆さんも少しでも興味が持てることを見つけたら、ぜひ積極的に参加してみてはどうでしょうか。
■筆者略歴
吉浜 丈広(よしはま たけひろ)
グリー株式会社 インフラストラクチャ部所属。主にネットワークの保守・運用を担当。wakamonog、CONBU (COnference Network BUilders)、sukiyaki project等の活動に参加。2016年よりInternet Weekプログラム委員を務める。
冒頭にも書いたように、今回の記事が2017年最後のブログ記事となります。今年もJPNICブログをご愛読いただきまして、ありがとうございました! また、平素のJPNIC活動にもご理解、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました!! 役職員一同、心からお礼申し上げます。
なお、JPNICの業務についても、ブログ同様本日が年内最終日となります。JPNICの年末年始の休業期間は、2017年12月28日(木)18:30~2018年1月4日(木)10:00です。期間中にいただいたメールなどでのお問い合わせについても、1月4日以降のお返事となります。
それではみなさま、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!