JPNIC Blog JPNIC

【Internet Week 2022 見どころ 第6弾】みんな集まれ!インターネットに関わる国際標準化のつどい

event_team 

2022年11月21日から11月30日にかけて、「Internet Week 2022 ~インターネットの羅針盤~進路を未来に取れ~」が開催されます。オンラインWeekとハイブリッドWeekがありますが、通し券で7日間の全セッションにご参加いただけます。

Internet Week 2022プログラムの見どころをご紹介する第6弾では、「みんな集まれ!インターネットに関わる国際標準化のつどいを紹介します。


 
法林:皆さん、こんにちは。Internet Week 2022 実行委員の法林です。今回はInternet Week 2022 ハイブリッドWeekの初日11/28() の午前に行われるオープニングのプログラム「みんな集まれ!インターネットに関わる国際標準化のつどいを紹介します。お話を伺うのは、Internet Week 2022プログラム委員の新善文さん(一般財団法人インターネット協会(IAjapan)/アラクサラネットワークス株式会社)です。新さん、よろしくお願いいたします。


新:はい、よろしくお願いします。

法林:まず、なぜこのプログラムを企画したのですか、どのようなところが話題になっていたり、課題になっているのかなどをお聞かせください。

新: はい、皆さんがお使いのインターネット、それを支える標準化というものがありますが、標準化ってなかなか知られていないなと。標準化は新規サービスや新製品開発、保守や継続性などのサポートで重要なものです。

そしてインターネットの標準化というと、「IETF?」となりがちですが、IETFだけじゃなく、ITU-Tや、無線LANのIEEE802、それ以外にもIECやISOなどいろんな標準化団体があります。さまざまな標準を組み合わせることで製品やサービスを作っていける、多くの標準が必要であることをわかってもらいたいなと思います。

また、こういう標準化に携わるなかでの世代交代も進んでいかない事情もあって、若い人たちにもぜひ興味を持ってもらいたいなと。

法林:ありがとうございます。今回このプログラムは3部構成で、7人ほどの講演者がいるようですが、プログラムを作るにあたって、どのような点に気を付けて講演者に依頼しましたか?講演者選びのポイントなど教えてください。

新:はい、先ほどお話した通り、インターネットはいろいろな標準が重なり合って動いています。そのインターネットというか通信について幅広く標準化について語れるということで、総務省の通信規格課にお願いしました。そして、実際に標準化の現場で活躍している人ということで声をかけました。

標準化講演者

法林:ありがとうございます。見どころ、特に聴いてほしいポイントはどこでしょうか?教えてください。

新:先ほど来申し上げている通り、いろんな標準化の団体がいろんな活動をしていること、それらが組み合わさって、製品やサービスができあがっていること、それらを支えるための施策もあること、そういったことを話していただけるかと思っています。

法林:今年のIWのテーマは「インターネットの羅針盤 – 針路を未来に取れ」ですが、このプログラムでともに考えたい、もしくはご提案したい未来への方向性とはどういったものでしょうか?

新:インターネットの未来につながる製品やサービスを皆さん考えていかれると思うのですが、その際に標準化というのは疎かにしていては作りあげることができない、そういう重要なパーツだと思っています。また、世界のリーダーシップをとるためには標準化の活動は避けて通れないものですので、そういうことをこの「羅針盤」というところで共有できるといいなと考えています。

法林:このプログラムはどのような方を対象としていますか?

新:インターネットに関わる人、すべてに聞いてほしいと思っていますが、ちょっと豆知識的なものが好きな人や世の中を変えてみたいと思っている人に特に役立つようなプログラムにしたいと思っています。

法林:最後にメッセージをお願いします。

新:標準化に関わると、世界を飛び回ったり、世界中のいろいろな文化に触れたりといった楽しさもあります。また来年2023年は、IETF 116のMeetingが横浜で開催されます。ぜひこの機会に参加してみて、この標準化という世界に足を踏み入れていただきたいなと思っています。

法林:ありがとうございました。

この記事を評価してください

この記事は役に立ちましたか?
記事の改善点等がございましたら自由にご記入ください。

このフォームをご利用した場合、ご連絡先の記入がないと、 回答を差し上げられません。 回答が必要な場合は、 お問い合わせ先 をご利用ください。