JPNIC Blog JPNIC

みんなとつくるアドレスポリシー -JPOPM46のご案内-

ip_team 

2024年6月21日(金)に、第46回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM46)が開催されます。

JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングで、年に2回、6月~7月頃と11月頃にJPOPF運営チーム(JPOPF-ST)の主催により開催されています。

会場はアーバンネット神田カンファレンス(神田駅西口徒歩2分)です。また、オンライン(Zoom)での参加環境も提供予定ですので、ご事情に応じて利用いただければと思います。(配信環境はJPOPF-STおよびJPNICスタッフの努力範囲で運営しております。温かい目で見守っていただきますようお願いします。議論にがっつり参加したいという皆様には現地参加を推奨します。)

JPOPM46のプログラムでは、定例的に行っているポリシー関連のアップデートのほか、APNICカンファレンスに参加したフェローシップ生の体験談、IPv4アドレス移転に関する話題などさまざまなセッションをご用意しています。ポリシー提案こそないものの、幅広い皆様へ関連するセッションがございますので、ぜひプログラムをご確認ください。

過去JPOPM開催時の様子

●開催概要

◆日時

2024年6月21日(金) 14:00 – 17:55

◆対象の方

  • IPアドレス管理指定事業者のご担当者
  • IPアドレスの割り当て・運用に興味のある方
  • IPアドレスの割り当て・運用に関してご意見・ご提案をお持ちの方
  • ISP、ユーザの担当者として、IPアドレスの割り当て・運用に関わっている方 など

◆主催

JPOPF運営チーム

◆開催案内のWebページ

第46回JPNICオープンポリシーミーティング開催のご案内

 

●JPOPM46プログラム

予定されているJPOPM46のプログラムは以下の通りです。発表タイトル冒頭の[I]は情報提供、[P]は提案を表します(今回は、情報提供のみの予定)。

14:00開始-17:55頃終了予定
1 JPOPM46オープニング
2 [I] WHOIS教室
3 [I] インターネット番号資源ホットトピックス
休憩
4 [I] APNIC57フェローシップ体験談
5 [I] APNIC Update
6 [I]世界から見た、JPNICの登録情報
休憩
7 [I] RIR認定条件の改定議論~インターネットの再定義と言っても過言でない!?
8

[I] 近頃の IPv4 移転と売買

9 JPOPM46クロージング

予定されているプログラムについて、いくつか簡単にご紹介していきます。

APNIC57フェローシップ体験談

JPNICでは国際会議参加支援プログラムとして、学生・若手社員を対象としたフェローシップを実施しています。2024年2-3月にタイ・バンコクで開催されたAPRICOT 2024/APNIC 57カンファレンスにも、JPNICから2名のフェローシップ生を送り出し、国際会議を体験していただきました。今回は、フェローシップ生としてご参加いただいた、早稲田大学の滝田愛澄さんに現地での体験、セッションに参加した感想などをお話しいただく予定です。まだ参加経験のない若年層の皆様にはもちろんのこと、上司にあたる世代の皆様にも聞いていただき国際会議参加の重要性、価値を知っていただけるセッションになれば良いなと考えています。

APRICOT2024 参加支援(参加者の報告書・報告会発表スライドを閲覧いただけます)

https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/apricot-2024.html

 

世界から見た、JPNICの登録情報

アジア太平洋地域を管轄する地域インターネットレジストリ(RIR)を務めるAPNICとJPNICを含めた国別インターネットレジストリ(NIR)では、それぞれに登録情報を管理しています。登録情報はAPNICにも転送され、WHOIS/RDAPで検索することができるようになっています。しかし一部の情報については、フォーマットの違いなどから直接表示されることがないため、たどり着けない状況があるといわれます。現状の解説や今後の考えについて、株式会社インターネットイニシアティブの松崎吉伸さんにお話しいただきます。

今後のポリシー議論にもつながる可能性のあるセッションですので、ぜひご参加ください。

 

近頃の IPv4 移転と売買

IPv4アドレスの在庫枯渇以降、IPv4アドレスを需要のある組織へ譲渡する移転制度が運用されています。多く利用されている方もいれば、IPv4アドレス取得の手段として知ってはいるものの、その実状は知らないという方もいらっしゃると思います。本セッションでは「移転制度」の説明と近年の状況、売買契約を伴うアドレス移転市場の動向まで含めて、株式会社JPIX/JPOPF-STの中川あきらさんにお話しいただきます。

注目されるものの、網羅的に話される場の少ないトピックですので、ぜひご参加いただければと思います。

 

●事前の参加申し込みをお願いします

JPOPM46は現地参加・オンライン参加の方ともに事前登録をお願いしております。2024年6月20日(木)の17:00までに【参加申し込みサイト】から、事前にお申し込みください。

※参加登録の受け付けは、JPNIC事務局が担当しています。参加登録には株式会社フラッグシステムのシステムを利用しています。

皆様のご参加をお待ちしております。

この記事を評価してください

この記事は役に立ちましたか?
記事の改善点等がございましたら自由にご記入ください。

このフォームをご利用した場合、ご連絡先の記入がないと、 回答を差し上げられません。 回答が必要な場合は、 お問い合わせ先 をご利用ください。