JPNIC Blog JPNIC

News & Views コラム:はじめての資格取得体験記

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年5月は、株式会社ドワンゴで幅広くネットワークの設計・構築・運用に携わられ、JANOGをはじめとするコミュニティのための活動にもご尽力なさっている、高木萌さんのコラムをお届けしました。高木さんは「電気通信主任技術者」という国家資格取得から得られた体験をお書きくださっています。それが「毎日のルーチンでは得られない情報に向き合うことで、当たり前に利用していること・ものが違って見えるという経験」であった、ということがとても印象的でした。

奈良で開催!Internet Week ショーケース in 奈良 フォトレポート

2025年7月2日(水)・3日(木)の2日間に開催した、「Internet Week ショーケース in 奈良」の模様を写真を織りまぜてお伝えします。2025年8月15日発行のJPNICのメールマガジン「News & Views」では、プログラムやアンケート結果などもご紹介しますので、そちらも併せてお読みください。

IGF 2025報告

ノルウェー・リレストロム(Lillestrøm)で2025年6月23日から27日まで開催された、第20回インターネットガバナンスフォーラム(IGF 2025)の報告です。数多くのセッションの中から、主に開会式、WSIS+20関連セッション、およびNRIセッションについて報告しています。

JANOG56 ブース出展&登壇のお知らせ

2025年7月30日(水)から8月1日(金)まで、島根県松江市でJANOG56が開催されます。JPNICはAPNICと共にブースを出展し、またJPNIC職員による登壇もございます。JANOG56限定!Tech Tilesの配布も行いますので、ぜひお越しください!!

2025年5月のJPNIC Blogアクセス数Top 10

2025年5月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、4月・5月の新しい記事が入っているものの、1~4位まではWHOIS関連の定番化した記事であり、他にも過去に技術的な解説を行った記事が多く読まれました。

News & Views コラム:SRv6 SFC標準化の進展 – ハッカソンを通じた実装と展望

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年4月は、NTTドコモビジネス株式会社(執筆当時はNTTコミュニケーションズ株式会社)でネットワーク技術の研究開発に携わられ、IETFの標準化活動にも精力的に関わっておられる、三島航さんのコラムをお届けしました。三島さんは、2025年2月にJPNICとISOC-JPが共催した技術ハッカソンの講師をお務めになり、このハッカソンは初心者にもベテランにも大好評でした。その時のご経験やその後のIETFでのご活動を振り返りながら、今後の抱負についてもお書きいただきました。

2025年4月のJPNIC Blogアクセス数Top 10

2025年4月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、4月掲載の記事が2本ランクインしました。RPKIは次なる定番記事と化しそうな雰囲気です。

IWショーケース in 奈良 2日目のご案内&Instagramはじめます

「Internet Week ショーケース in 奈良」を開催中です(7月2日・3日)。本日2日目は、「サイバー攻撃2024」のプログラムを皮切りに、セキュリティやDNSに関するプログラムが続きます。当日参加もまだ受け付けており、オンラインで無料で参加できますので、気になる部分だけでもぜひご参加ください。また、JPNICでもInstagramをはじめます。フォローをお願いします!!