2022年12月のJPNIC Blogアクセス数Top 10

2022年12月のJPNIC Blogアクセス数Top 10では、上位を昔の記事が占めましたが、IWやWHOIS、IETFなどに関連した記事もよく読まれています。
2022年12月のJPNIC Blogアクセス数Top 10では、上位を昔の記事が占めましたが、IWやWHOIS、IETFなどに関連した記事もよく読まれています。
「動画で分かる!IPアドレス・AS番号管理業務」と題して、IPアドレス・AS番号管理業務を解説する動画コンテンツの提供を開始しました。IPアドレス管理指定事業者やPIアドレス・AS番号割当先組織の方がJPNICへの申請手続きを行われる際に、こちらもぜひお役立てください。
JPNICは、2023年1月25日(水)~27日(金)@山梨県富士吉田市で開催予定の「JANOG51」に参加します。JANOGスタッフとしてだけではなく、現地での発表やJPNICブースでのRPKIデモ、番号資源に関する相談会を行いますので、その詳細をお知らせします。会場では、ケーロちゃん新デザインステッカーをご用意しておりますので、お楽しみに!!
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年12月は、同年11月下旬に開催した「Internet Week 2022」において、配信チーム、プログラム委員、セッション登壇と、あらゆる場面でご活躍いただいた、株式会社エーピーコミュニケーションズの島田直人さんにお書きいただきました。Internet Weekにがっつり関わってくださった島田さんだからこそ、の後日談です。
国連で目下意見募集が行われている「グローバル・デジタル・コンパクト」についてお伝えします。デジタル技術に関わるあらゆる人々にとって、関係のある内容となります。
2022年のアジア太平洋地域インターネットガバナンスフォーラム(APrIGF)は、9月中旬にシンガポールで開催されました。APrIGFでは、毎年全体テーマに沿った統合文書(Synthesis Document)が作成されており、2022年版の統合文書が11月下旬に公開されましたので、その要約をご紹介します。
2022年8月22日から、ネットワーク情報、SUBA登録およびAS情報へのAbuse登録が開始しました。主な変更点や登録方法などについてお伝えします。
2022年10月27日に開催の『モバイルネットワークと広帯域化に関する新しいアーキテクチャ勉強会』に登壇した、富士通株式会社の栃尾祐治さんに、当日発表いただいた『光ネットワーク運用管理における標準化動向』の内容と伝えたかったことを、あらためて詳しく解説いただきました。
11月上旬に開催されたIETF 115で行われた議論のうち、セキュリティ関連の話題としてCFRG (Crypto Forum)、TLS (Transport Layer Security)、SAAG (Security Area Open Meeting)での議論をご紹介します。
Hot RFCは、一緒に議論をしてくれる人を募ったり、サイドミーティングへの参加の呼びかけが行われたりするなどの、ライトニング形式で行われる会合です。IETFミーティングの中でも、新たな問題提起が行われ、今後の本格的な活動に繋がり得る話題が集まるHot RFについて、IETF 115で取り上げられた話題をご紹介します。