Internet Week 2025 プログラム委員を初めて経験して―「プログラムの企画って楽しい!」
2025年11月18日(火)~11月27日(木)かけて開催する「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」。Internet Week のプログラム委員会に今年初めて参加したメンバーに、 参加のきっかけやプログラム作り、そして来場者へのメッセージを伺いました。
2025年11月18日(火)~11月27日(木)かけて開催する「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」。Internet Week のプログラム委員会に今年初めて参加したメンバーに、 参加のきっかけやプログラム作り、そして来場者へのメッセージを伺いました。
2025年11月18日(火)~11月27日(木)かけて開催する「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」について、注目セッションと見どころを連載でご紹介していきます。第2弾は、2025年11月18日(火)13時からお送りする「AWS IPv6対応サイト構築ハンズオン -クラウド上のIP設計と管理-」を取り上げます。
政策主幹の前村が、NRO番号評議会のミッションで、2025年9月29日から10月3日までガーナの首都アクラで開催されたアフリカインターネットサミット2025に参加してきました。その様子とAFRINICの現況をお伝えします。
2025年11月18日(火)~11月27日(木)かけて開催する「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ~」について、注目セッションと見どころを連載でご紹介していきます。第1弾となる今回は、2025年11月25日(火)13時からお送りする「IPv6-Mostly Networkで変わる運用のカタチ – 標準化と実証から見える現在地 –」を取り上げます。
2025年11月18日(火)から20日(木)、25日(火)から27日(木)の6日間、インターネットに関する総合イベント「Internet Week 2025 挑戦×経験×世代 ~フルスタックで“不確実”の先へ」を開催します!参加登録がはじまっていますので、気になるプログラムがある方はお早めにお申し込みください。
2025年9月に、ベトナムのダナンにて、APNIC60が開催されました。ここでは技術的な内容のセッションをいくつかご紹介するとともに、JPNICから派遣したフェローの様子もご紹介しています。2025年10月15日発行のメールマガジン JPNIC News & Viewsにて、APNIC 60のレポートを掲載予定ですので、あわせてお読みください。
2025年7月、スペイン・マドリードで開催されたIETF123のハッカソンにて、RPKIに関するテーマを掲げ、JPNICとしてテーブルを主催しました。この記事では、IETFハッカソンの概要から、実際に取り組んだ内容、得られた成果や課題、そして参加してみて感じた魅力を、できる限り具体的にお伝えしたいと思います。
2025年7月のアクセス数Top 10は、WHOISとRPKIが上位を占めました。ほかにはAFRINICやDNSブロッキングの記事がよく読まれたようです。
2025年7月に開催されたWSIS+20 High-Level Eventにつきまして、内容はどういったものかということを、多くの種類のセッションの中からアクションラインに関する会議とWSIS+20評価関連セッションを取り上げてご紹介します。
2025年8月に韓国・釜山で開催されたAPIGA2025の参加レポートです。インターネットガバナンスに関する基礎知識を学び、アウトプットのスキルを磨くことを目的としており、座学、グループワーク、ディスカッションなど多彩なプログラムが行われました。写真を交えて体験記をお届けします。