アフリカインターネットサミット(AIS)2025@ガーナ・アクラ報告 と AFRINICの最新状況

政策主幹の前村が、NRO番号評議会のミッションで、2025年9月29日から10月3日までガーナの首都アクラで開催されたアフリカインターネットサミット2025に参加してきました。その様子とAFRINICの現況をお伝えします。
政策主幹の前村が、NRO番号評議会のミッションで、2025年9月29日から10月3日までガーナの首都アクラで開催されたアフリカインターネットサミット2025に参加してきました。その様子とAFRINICの現況をお伝えします。
2025年9月に、ベトナムのダナンにて、APNIC60が開催されました。ここでは技術的な内容のセッションをいくつかご紹介するとともに、JPNICから派遣したフェローの様子もご紹介しています。2025年10月15日発行のメールマガジン JPNIC News & Viewsにて、APNIC 60のレポートを掲載予定ですので、あわせてお読みください。
2025年7月、スペイン・マドリードで開催されたIETF123のハッカソンにて、RPKIに関するテーマを掲げ、JPNICとしてテーブルを主催しました。この記事では、IETFハッカソンの概要から、実際に取り組んだ内容、得られた成果や課題、そして参加してみて感じた魅力を、できる限り具体的にお伝えしたいと思います。
2025年8月に韓国・釜山で開催されたAPIGA2025の参加レポートです。インターネットガバナンスに関する基礎知識を学び、アウトプットのスキルを磨くことを目的としており、座学、グループワーク、ディスカッションなど多彩なプログラムが行われました。写真を交えて体験記をお届けします。
2025年7月にスペイン・マドリードで開催された、第123回 IETFミーティング(IETF 123)についてご紹介します。本稿では、会合の概要やBOFの話題を中心にIETFにおける国際動向をお届けします。
ノルウェー・リレストロム(Lillestrøm)で2025年6月23日から27日まで開催された、第20回インターネットガバナンスフォーラム(IGF 2025)の報告です。数多くのセッションの中から、主に開会式、WSIS+20関連セッション、およびNRIセッションについて報告しています。
2025年7月30日(水)から8月1日(金)まで、島根県松江市でJANOG56が開催されます。JPNICはAPNICと共にブースを出展し、またJPNIC職員による登壇もございます。JANOG56限定!Tech Tilesの配布も行いますので、ぜひお越しください!!
2025年3月13日から16日にかけて、福岡県飯塚市の九州工業大学にて、アジア太平洋地域の若者が集う国際次世代キャンプ「APNG Camp 2025(第17回 Asia Pacific Next Generation Camp) 」が開催されました。その舞台裏で活躍したコア運営メンバーたちに集まっていただき、APNG Camp Japan 2025実現までの経緯、運営の苦労、そして手応えについて語っていただきました。300ページを超える開催報告書も公開されていますので、あわせてお読みください。
2025年4月27日(日)から30日(水)の4日間、米国のノースカロライナ・シャーロットにおいて、北米・カリブ海周辺の一部地域のRIRであるARINのARIN 55ミーティングが開催されました。ARIN 55で議論された8件のポリシー提案のうち、2件について詳しくお伝えします。さらに、ARINのメーリングリストで議論が活発化している提案1件についてもご紹介します。
今週末3月15日(土)には、第122回IETFミーティングがタイのバンコクで開幕します。そこで、前回会議のおさらいとして、2024年11月にアイルランドのダブリンで開催された第121回IETFミーティングの内容とハッカソンからトピックなどをお届けします。