2021年2月のアクセス数Top 10

2021年2月のJPNICブログアクセス数Top 10は、新旧入り交じった状態になりました。
2021年2月のJPNICブログアクセス数Top 10は、新旧入り交じった状態になりました。
2021年3月5日(金)にシンポジウム「情報通信アーキテクチャの今とこれから~標準化活動の観点から~」を開催し、標準化の視点から情報通信アーキテクチャの今とこれからを考える試みを実施しました。連載の最後となるこの後編では、シンポジウム第二部に行われたパネルディスカッションの模様を抜粋してお届けします。
2021年3月5日(金)にシンポジウム「情報通信アーキテクチャの今とこれから~標準化活動の観点から~」を開催し、標準化の視点から情報通信アーキテクチャの今とこれからを考える試みを実施しました。今回の中編では、第二部のテーマについてご紹介します。
JPNICでは2014年から毎年、IPv6の対応状況について、JPNIC会員、IPアドレス管理指定事業者、PIアドレス割り当て先組織等に対してアンケート調査を実施しています。今回は、2020年度の調査結果をご報告します。
2021年3月5日(金)にシンポジウム「情報通信アーキテクチャの今とこれから~標準化活動の観点から~」を開催し、標準化の視点から情報通信アーキテクチャの今とこれからを考える試みを実施しました。第一部【標準化活動における国際動向 ~注目すべきトピック~】の模様をご紹介します。
アジア太平洋地域のAPNICとラテンアメリカ・カリブ海地域のLACNIC、二つの地域インターネットレジストリ(RIR)が合同でRFP(提案募集)を発表しました。「インターネットの技術的成功要因に関する研究」という大変興味深い内容ですので、ぜひお読みください。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。今月は、2021年1月下旬に開催されたJANOG47の実行委員長をお務めになった株式会社Ping-tの谷岡英治さんに、初の完全オンラインとなったJANOG Meetingを終えた感想などについてお書きいただきました。
JPNICは、現在開催中の「Security Days 2021」を後援しています。東京会場2日目の3月4日(木)に、IPアドレス・ドメイン名管理、ネットワーク運用管理の観点でのセキュリティ対策についてJPNIC職員が講演しますので、ぜひご参加ください!!
2021年2月22日(月)~3月4日(木)の日程で、APNIC 51カンファレンスがオンラインで開催されます。予定されているポリシー議論などについてお伝えします。
2021年1月にJPNICブログで最もアクセスされた記事は、2020年12月同様「エンドツーエンド暗号化と法規制」でした。