2018年4月のアクセス数Top 10

2018年4月はPublic DNSに関する記事が圧倒的な1位でした。 反応が高速といった評判もさることながら、 DNS Over HTTPSが興味をひいたのでしょうか。 それ以外はおおむね順当に3月、4月の記事がTop […]
2018年4月はPublic DNSに関する記事が圧倒的な1位でした。 反応が高速といった評判もさることながら、 DNS Over HTTPSが興味をひいたのでしょうか。 それ以外はおおむね順当に3月、4月の記事がTop […]
こんにちは!昨年の12月からJPNICでインターンをしている小林茉莉子です。 普段は大学院でWi-Fiのユーザーエクスペリエンスの向上というテーマで研究をやりながら、関連する技術標準化の活動をしています。今回はインターン […]
2018年4月15日(日)~18日(水)の日程で、米国・フロリダ州マイアミにおいて、ARIN 41ミーティングが開催されました。ARIN (American Registry for Internet Numbers)は […]
最近、私の周りでは、自宅でサーバやネットワーク装置を運用していたエンジニアが次々と自宅での運用をやめて、クラウドサービスを利用するようになってきました。話を聞くと、クラウドサービスの発達によって自宅に装置を置かなくても、 […]
2018年4月、APNICとCloudflare社が共同でパブリックDNSサービスを開始しました。 1.1.1.1 — the Internet’s Fastest, Privacy-First DNS Re […]
2018年3月は他を圧倒する1位は無く、 比較的均等にアクセスがありました。 相変わらずTop 10は直近の記事で占められましたが、 依然としてRDAP、 NAT64といった技術系の記事には一定のアクセスがあります。 年 […]
2018年4月16日(月)と17日(火)の1日半で、『初心者向け「インターネット入門」 開催のご案内 ~ 自分が働く「ネットの業界」をよく知ろう ~』を開催しました。 これは、新年度になって新たにネットワーク業界に入って […]
JPNICでは2014年から毎年IPv6の対応状況について、JPNIC会員をはじめ、IPアドレス管理指定事業者とPIアドレス割り当て先組織等に対してアンケート調査を実施しています。 IPv6対応状況に関するアンケート h […]
2018年5月31日(木)から6月1日(金)までの2日間、JPNICと広島大学は、「Internet Week ショーケース in 広島」を広島大学東千田キャンパスで開催します。 Webサイトはこちらから!セミナー参加費 […]
JPドメイン名紛争処理方針(JP-DRP)とは、不正の目的によるJPドメイン名の登録または使用があった場合に、権利者からの申立てに基づいてそのドメイン名を取消または移転するための紛争処理手続のことです。JPNICは、JP […]