JPNIC Blog JPNIC

APrIGF2016レポート

dom_gov_team 

JPNIC 奥谷です。

今回のBlogでは、2016年8月26日(火)~29日(金)、台湾・台北で開催されたAPrIGF2016の様子をご報告します。

正式名称を「Asia Pacific Regional Internet Governance Forum」とする本会議は、その名の通り、インターネットガバナンスについて、アジア太平洋地域の視点から議論を行う会議です。

グローバルIGFと同じように毎年ホスト国が異なりますが、リージョナルIGFは国連が主催するグローバルIGFと異なり、地域のコミュニティから草の根的に発展したものです。APrIGFは2010年香港で開催されたのが最初でした。

■全体概要

今回のAPrIGFは台湾情報基盤振興協会(NII)が主催し、そのCEOのKuo Wei Wu氏はAPNIC ECメンバー、ASO選出のICANN理事を務める等、APNICやJPNICとも親交があり、番号資源コミュニティに深く関わってきた方です。

政府関係者やローカル企業の招待などにかなり力を入れていたこともあり、今年のAPrIGFは過去最大の参加者数を記録したということです。

・事前の参加登録者数500人超
・現地参加者300人以上、遠隔参加380人

地元台湾からも政府関係者、学生、企業の方の参加が見受けられ、日本からも開催地が近いためか企業、大学、総務省から合計10数名の方が参加・登壇されていました。

プログラムは人権とプライバシー、セキュリティ、資源管理など万遍ない内容構成のもと、3日間に渡って、1日3コマ概ね常時3トラックがパラレルで走り、合計約30セッションが開催されました。

■プログラム・議論の様子

グローバルIGFでは、特にメインセッションにおいては比較的概念的な議論が中心であることと比較すると、APrIGFは特定のテーマに対して、地域内各国の事例紹介を踏まえた具体的・現実的な事情に基づいた議論が充実していました。プログラム一覧から多岐にわたるトピックスが議論されたことが見てとれると思います。

なお、オープニングプレナリーでは、2016年5月に逝去された奈良先端科学技術大学院大学の山口英先生への追悼の時間が設けられ、村井純先生からのビデオメッセージに続き、会場からも山口先生の親交のあったみなさんからのメッセージが寄せられました。

私は「アジア太平洋地域におけるIPv6」というセッションを企画し、モデレーションを行いました。

IPv6については2015年、2016年とグローバルIGFでもIPv6 Best Practices Forumと呼ばれる議論の場が設けられ、最適な実例を文書化する取り組みがあるため、アジア太平洋地域のIGFでも同じ議論を行い、グローバルな場に地域の状況をインプットする必要性を感じたためです。同じアジア太平洋地域における会議ですが、技術面でのフォーカスが強いAPNIC会議では共有されない、政府・企業・国全体としての取り組みについて意見交換を行い、スリランカ、アフガニスタン等、あまり聞くことのできない個別事情を聞くことができました。あわせて、グローバルIGFにおけるBest Practices Forumの動向を共有したことにより、アジア太平洋地域とグローバルな動向の連携にもつながったように思います。

その他にも、
・通信を仲介する事業者の政府に対する情報提供に関する、ユーザーのプライバシー保護の責任を取り巻く課題に対する香港、中国、韓国等の事例
・TPPにおいて電子商取引章および著作権保護の切り口から、TPP署名国、署名していない国それぞれからの登壇者が見解を紹介する
など、一般メディアで取り上げられているテーマも取り上げられていました。これらに日本からのインプットはありませんでしたが、日本は地域の中でどういう立場にあるのか、議論に参加してもよいテーマだったかもしれません。

■グローバルとの連携強化

グローバルIGFにおいては、国・地域別IGF(NRI)との連携強化は特に今年は重視されており、そういった動きも踏まえて、APrIGF事務局の提案により急遽、「IGF Intersessional Work / National & Regional Initiatives」が開催されました。

過去にグローバルIGFのMAG(プログラムを検討するグループ)のチェアを務めたMarkus Kumar氏と、現MAGメンバーとして筆者が動向を紹介しました。参加者との議論では、グローバルなIGFとの連携強化に加え、それぞれの国ごとの課題や事情を踏まえた議論が活発に行われ、今後も定期的に実施してほしいとの要望が寄せられました。

日本としてもグローバルIGFとの連携強化に取り組んでいきたいところです。

■Synthesis Paperへの意見募集

このブログの執筆時現在APrIGFは、アジア太平洋地域として重視するインターネットガバナンスに関する課題をSynthesis Paper(取りまとめ文書)としてまとめ、2016年8月12日まで意見募集を行っています。

台湾でのAPrIGF会議でも内容を議論するセッションが設けられましたが、会議に参加されていない方も、文書に対する意見を述べることが可能です。インプットを行いたい方は以下のページよりコメントをお寄せください。

https://2016.aprigf.asia/synthesis/

[事後補足] その後、APrIGFとしての最終的なSynthesis Paperが上記URLに公開されています。「次の10億のオンラインへの接続」「セキュリティ」「人権とインターネット」「マルチステークホルダーモデル」「デジタルエコノミーと商業」「今後の影響」といった多岐にわたる分野における課題・論点がまとめられています。APrIGFおよびアジア太平洋地域において着目されている議論を確認できる文書となっており、一部はグローバルIGFにもフィードされます。

■APrIGF2016の振り返り

「アジア太平洋地域」というと、多くの議論の場ではオーストラリア、ニュージランドの参加者が発言の中心となることが多いのですが、今回のAPrIGFでは、地域内の参加者がバランスよく発言を行っていたように思います。グローバルな場でも一定のプレセンスのある香港、中国、インドに加え、ローカルホストを務めた台湾、韓国、フィリピンからの参加が目立ち、南アジアからもインドの他にネパール、スリランカ等の国からの参加が見受けられました。そして、英語が母国語・公用語ではない国からも複数の方が立派にモデレーションを務められていたことは励まされる現象です。

私はAPrIGFへの参加は、2010年の香港以降6年ぶりの参加でした。通常、グローバルな場でアジア太平洋地域からの議論の参加は活発ではないことから、APrIGFでここまで活発が議論が行われていることを想定していませんでした。実際には、登壇者・参加者はグローバルな場で議論される問題もよく追ったうえで、各国の事情を紹介しており、議論のレベル・問題への認識共に、国内の議論と比較して大変高いもので、それぞれの国における議論がAPrIGFと同じレベルであるかはまた別の可能性はあるものの、日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)にも関わっている立場から、大変よい刺激を受けました。

APNIC blogでもAPrIGFの様子をご紹介しましたのでよろしければ併せてご覧ください。

■次回のAPrIGF

次回2017年のAPrIGFは、オーストラリアのccTLD、.auレジストリであるauDAがローカルホストを務め、オーストラリア・メルボルンで開催される予定です(最終日程は調整中とのことです)。リモートでも参加が可能ですので、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。

APrIGF2016については、次回2016年8月4日18:00から開催するIGCJ14において、日本から参加されたさまざまな立場のみなさんにも振り返り、感想を共有していただく予定です。JPNICとは異なる視点で、紹介があるかと思いますので、みなさんのご参加をお待ちしています。

■最後にAPrIGFの様子を写真で届けします

オープニングセッション:インターネットのためにThumbs up!

休憩の様子

Google台北オフィスでの懇親会

APrIGFのスポンサー

この記事を評価してください

この記事は役に立ちましたか?
記事の改善点等がございましたら自由にご記入ください。

このフォームをご利用した場合、ご連絡先の記入がないと、 回答を差し上げられません。 回答が必要な場合は、 お問い合わせ先 をご利用ください。