【Internet Week 2021 見どころ】どう使う?データセンターネットワーキング最前線
event_team Internet Week JPNICからのお知らせ インターネットの技術今年のInternet Week「明日のカタチ ~ASHITA NO KATACHI~」が、11月16日(火)から26日(金)の10日間、オンラインで開催されます。ハンズオンから最新動向、チュートリアルまで幅広い話題を提供します。
その中から、見どころとなるプログラムを紹介するこのシリーズ、本日紹介するのは、11月22日(月)14時から3時間続けて配信予定の「データセンターネットワーキング最前線 概要編」「Yahoo! Japan実用例」「LINE実用例」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを企画した、 日本ネットワークオペレーターズグループ(JANOG)でも活躍する伊藤良哉さんと大塚悠平さんにインタビューしました。
法林:皆さんこんにちは、実行委員をしている法林です。本日は11月22日(月)に配信予定の「どう使う?データセンターネットワーキング最前線」と題する3本のプログラムを紹介します。お話をうかがうのは、担当プログラム委員の大塚さんと伊藤さんです。大塚さん、伊藤さん、よろしくお願いします!
大塚・伊藤:よろしくお願いします!
法林:早速ですが、まずは大塚さんにうかがいます。なぜこのプログラムを企画したのか、その背景とか、今どのような点が話題や問題になっているのかなどがあれば教えてください
(背景、いまどのような点が話題/問題になっているのか・・・など)。
大塚:昨今、クラウドや仮想化基盤などのデータセンターネットワークを支えるためのさまざまな技術が登場しています。具体的にはスケールアウト可能なネットワークを実現するためのIP-CLOSアーキテクチャや、ルーティングプロトコルをサーバー上まで延伸するBGP on the hostなども普及しています。
今回は、各事業者の方々にトレンドや実際のユースケースを具体的に分かりやすくご紹介いただくことによって、昨今のネットワーク技術を理解いただくと共に、彼らの運用上の課題を克服するためのテクニックなどを、ぜひ皆さまに持ち帰っていただきたく、今回これらのプログラムを企画しました。
法林:ありがとうございます。では次は伊藤さんにうかがいたいと思います。今回3本のプログラムがあって、講演者が出てくださるのですが、講演者選びのポイントというか、どのような点に気を付けて講演者に依頼したか教えてください。
伊藤:はい、これははっきりしていてですね、机上とか理論でなく、実例=実運用重視というのをまず考え、講演者選びをしています。なので、日本有数のコンテンツ事業者であるYahoo! JAPANさんとLINEさんに登壇いただくことになったのですが、これはごく自然な流れだと感じています。
Yahoo! JAPANさんとLINEさんには、IP-CLOSの実運用者の目線で、工夫や失敗談を語っていただきたいなと思っています。とは言え、いきなり実用を聞くというのも特に初学者にはハードルが高いということで、JANOG Meetingでおなじみのアリスタネットワークスの土屋さんに、IP-CLOSの概要の説明をしてほしいなと依頼しています。
法林:ありがとうございます。今回、3本のプログラムがあって、ぞれぞれに見どころ、特に聴いてほしいポイントがあるんじゃないかと思うのですが、そのあたり、大塚さんどうでしょう?
大塚:そうですね。まずはアリスタ土屋さんのお話で、データセンターネットワーク技術の概要をつかんでいただきたいと思います。
また、今回の見どころとして特に注目していただきたいのは、Yahoo! JapanさんとLINEさんで、それぞれがまったく異なるユースケースである点かなと思っています。
Yahoo! Japanさんでは、設計面だけではなくデータセンターネットワーク自体を効率的に運用するための技術として、AnsibleやZTPを用いたネットワーク構築の自動化でしたり、Prometheusを用いたメトリクス監視やアラーティング制御など、さまざまな運用上の工夫を重ねられている状況です。
LINEさんでは、構築したデータセンターネットワーク上でオーバーレイネットワークを構成し、そのネットワークをSDN制御するためのコントローラーを内製開発、ならびに運用しているということがありますので、ユースケースも非常に多様化を極めているのではないかと思っています。
ですので、そういうことを踏まえて、それぞれの事業者がどのような思想や目的でネットワークの設計や開発・運用を行っているかを注視しながら聴いていただきたいと思います。
法林:ありがとうございます。さて、ここで話題を少し変えまして、今年のIWのテーマは「明日(あした)のカタチ」です。伊藤さんにお話をうかがいたいのですが、このプログラムで、ともに探したい、もしくは提案したい「明日のカタチ」にはどんなものがあるのかお聞かせください。
伊藤:なかなか難しい質問かなと思います。そうですね、大塚さんにご紹介いただいた通り、日本有数のコンテンツ事業者の方がどのような設計思想でネットワークを作っているかを皆さまに理解いただき、ご参加いただいた皆さまのアップデートになればと思っています。そして、それを持ち帰っていただいた結果が明日のカタチになることを祈っております。
法林:ありがとうございます。さてこのプログラム、多くの方に見ていただくのがいいわけなのは間違いないのですが、特にどんな方に見てもらいたいですか?大塚さんお聞かせください。
大塚:はい、このプログラムは、インターネットやネットワーク技術に興味を持つ方のすべてを対象としています。
ネットワーク初学者の方にも経験者の方にも楽しんでもらえるようプログラムを企画しておりますので、ぜひ参加をよろしくお願いいたします。お楽しみいただければと思います。
法林:最後に視聴者の皆さまにメッセージをお願いします。まずは大塚さんお願いします。
大塚:そうですね、私も企画する側ではあるのですが、早く、当日に参加者として話を聞きたいと思っています。今回現場で活躍される業界精鋭エンジニアの方々の話をまとめて聞くことができる貴重な機会なので、連休の中日ではありますが皆さま奮ってご参加いただければと思います。
伊藤:かなり実用的なテーマで、連続して三つのプログラムが進行していくことになります。参加者の皆さまにとっても、得るものが多いのではないかと思います。ぜひご参加いただければと思います。
法林:私としてもお話を聞いて、とても楽しみになりました。それでは「どう使う?データセンターネットワーキング最前線」のプログラム紹介を終わります。大塚さん、伊藤さん、ありがとうございました!
大塚・伊藤:ありがとうございました!