2024年6月のおすすめ動画「JPNIC トークラウンジ」

JPNICのYouTubeチャンネルをご存じでしょうか。今回は、JPNIC YouTubeチャンネルのおすすめ動画として、「JPNIC トークラウンジ」をご紹介します。Podcastでの配信もあわせて、お楽しみください!!
JPNICのYouTubeチャンネルをご存じでしょうか。今回は、JPNIC YouTubeチャンネルのおすすめ動画として、「JPNIC トークラウンジ」をご紹介します。Podcastでの配信もあわせて、お楽しみください!!
2024年5月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、前月の記事が多いという、珍しいパターンとなりました。
2024年6月21日(金)に、第46回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM46)が開催されます。JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングです。当日のプログラムについて、いくつか簡単にご紹介します。気になるけれど、耳にすることが少ない話題もありますので、ぜひ当日にご参加ください。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2024年3月の終わりに、IPv4アドレス在庫枯渇対応を含めたIPv6の社会実装のために2001年から活動してきたIPv6普及・高度化推進協議会(v6pc)が、活動終了を迎えました。そこで2024年4月には、そのv6pcに関連する活動で大変貢献なさりv6pcから表彰をお受けになった、住友電気工業株式会社の宮田宏さんのコラムを掲載しました。現在は、必然の巡り合わせのように出会った5G移動体通信のミリ波利用を推進するために、精力的に活動なさっています。
2014年4月にブラジルで開催された「今後のインターネットガバナンスに関するグローバルマルチステークホルダー会合(NETmundial)」の10周年を記念して、2024年4月29日・30日にNETmundial+10が開催されました。JPNICでは、NETmundial+10で採択された成果文書の日本語訳を作成しましたので、多くの方々にお読みいただきたく、本稿にてご紹介します。
2024年4月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、あのコラムが復活。古めの記事がやや優勢といった状況です。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2024年2月は、Internet Week 2023のプログラム委員としてご協力いただいた、株式会社日本レジストリサービスの池田和樹さんにお書きいただいたコラムを載せました。登録が廃止されたドメイン名を第三者に登録される、いわゆるドロップキャッチに起因する問題が最近多く見られます。ドメイン名を手放した後にどのようなことが起こるのかということに触れつつ、ドメイン名のライフサイクルマネジメントの重要性についてわかりやすく書いていただきました。
2024年4月29日および30日に、ブラジル・サンパウロ州サンパウロ市にてNETmundial+10が開催されました。翌5月1日には、同じ場所でG20サイドイベントも開催されました。ここでは、それらの会議の様子を写真でお届けします。
インターネットに関わるベーシックな内容を、いつでもどこでも誰でも、気軽に学習できるようにまとめている「Internet Week Basic オンデマンド」と、2024年7月25日(木)~7月26日(金)に開催する「Internet Week ショーケース in 福岡」についてお知らせします。
2024年2月27日にお届けしたブログ記事「未来サミットに向けた動き」に記した、グローバル・デジタル・コンパクト(GDC)のゼロドラフトが2024年4月第1週に公開されました。本稿ではその内容と、それに対する反応を紐解きたいと思います。