DNSブロッキングを再考する – SAC127

今回はSSAC(Security and Stability Advisory Committee)が2025年5月に公開した文書「SAC127 DNS Blocking Revisited」をご紹介します。
今回はSSAC(Security and Stability Advisory Committee)が2025年5月に公開した文書「SAC127 DNS Blocking Revisited」をご紹介します。
渦中のAFRINICについて「AFRINICの状況に関する速報(2025年6月26日)」にてお伝えしました。その後の状況について、続報でお伝えします。
2025年5月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、4月・5月の新しい記事が入っているものの、1~4位まではWHOIS関連の定番化した記事であり、他にも過去に技術的な解説を行った記事が多く読まれました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年4月は、NTTドコモビジネス株式会社(執筆当時はNTTコミュニケーションズ株式会社)でネットワーク技術の研究開発に携わられ、IETFの標準化活動にも精力的に関わっておられる、三島航さんのコラムをお届けしました。三島さんは、2025年2月にJPNICとISOC-JPが共催した技術ハッカソンの講師をお務めになり、このハッカソンは初心者にもベテランにも大好評でした。その時のご経験やその後のIETFでのご活動を振り返りながら、今後の抱負についてもお書きいただきました。
2025年4月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、4月掲載の記事が2本ランクインしました。RPKIは次なる定番記事と化しそうな雰囲気です。
「Internet Week ショーケース in 奈良」を開催中です(7月2日・3日)。本日2日目は、「サイバー攻撃2024」のプログラムを皮切りに、セキュリティやDNSに関するプログラムが続きます。当日参加もまだ受け付けており、オンラインで無料で参加できますので、気になる部分だけでもぜひご参加ください。また、JPNICでもInstagramをはじめます。フォローをお願いします!!
JPNICが積極的に関わっている「国内IGF活動活発化チーム」が、IGF 2025国内事前会合を開催しました。2025年6月23日から27日までノルウェー、リレストロムで開催されたIGF 2025に向けた、国内における事前会合との位置付けでした。三つのセッションから構成され、うち一つは海外からも登壇いただきました。記事では各セッションの概要を記述しています。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年3月は、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)でバックボーンネットワーク運用やPeering Managerとして活躍されている、蓬田裕一さんのコラムをお届けしました。ISPのインフラに長く携わってこられたからこその、憂いや想いをお書きくださいました。共感なさる方も多いのではないでしょうか。
AFRINICでは中断していた管財人プロセスの再開後、理事選挙が実施されることなり今週6月23日が投票日でしたが、ICANNが6月25日付でAFRINIC管財人に向けて不作為や選挙プロセスの不正疑惑を列挙する公開書簡を送付・公開しました。6月26日時点の状況を速報としてお伝えします。
2025年6月16日(月)に開催した第77回JPNIC通常総会では、総会に引き続きJPNIC会員フォーラムを開催し、30年もの長きにわたり継続して会員としてご支援いただいている組織の皆様に「JPNIC入会30年 永年会員表彰」を行いました。その時の模様をお届けいたします。