APNIC 60 テクニカルセッション・フォトレポート

2025年9月に、ベトナムのダナンにて、APNIC60が開催されました。ここでは技術的な内容のセッションをいくつかご紹介するとともに、JPNICから派遣したフェローの様子もご紹介しています。2025年10月15日発行のメールマガジン JPNIC News & Viewsにて、APNIC 60のレポートを掲載予定ですので、あわせてお読みください。
2025年9月に、ベトナムのダナンにて、APNIC60が開催されました。ここでは技術的な内容のセッションをいくつかご紹介するとともに、JPNICから派遣したフェローの様子もご紹介しています。2025年10月15日発行のメールマガジン JPNIC News & Viewsにて、APNIC 60のレポートを掲載予定ですので、あわせてお読みください。
2025年7月、スペイン・マドリードで開催されたIETF123のハッカソンにて、RPKIに関するテーマを掲げ、JPNICとしてテーブルを主催しました。この記事では、IETFハッカソンの概要から、実際に取り組んだ内容、得られた成果や課題、そして参加してみて感じた魅力を、できる限り具体的にお伝えしたいと思います。
2025年7月のアクセス数Top 10は、WHOISとRPKIが上位を占めました。ほかにはAFRINICやDNSブロッキングの記事がよく読まれたようです。
2025年7月に開催されたWSIS+20 High-Level Eventにつきまして、内容はどういったものかということを、多くの種類のセッションの中からアクションラインに関する会議とWSIS+20評価関連セッションを取り上げてご紹介します。
2025年8月に韓国・釜山で開催されたAPIGA2025の参加レポートです。インターネットガバナンスに関する基礎知識を学び、アウトプットのスキルを磨くことを目的としており、座学、グループワーク、ディスカッションなど多彩なプログラムが行われました。写真を交えて体験記をお届けします。
2025年7月にスペイン・マドリードで開催された、第123回 IETFミーティング(IETF 123)についてご紹介します。本稿では、会合の概要やBOFの話題を中心にIETFにおける国際動向をお届けします。
NRO NC(番号評議会)は、新しい地域インターネットレジストリ(RIR)の設立要件に関する文書 ICP-2の改訂を進めています。2025年8月28日には寄せられた意見を反映した草案バージョン2がNROのウェブページで公開され、JPNICはこの草案の仮訳を公開しました。この草案バージョン2については、9月10日に開催されたAPNIC60会議中のセッションを皮切りに、2025年11月7日まで意見募集が行われます。
2025年9月4日(木)~11日(木)の日程で、APNIC 60カンファレンスが開催されます。今回のオープンポリシーミーティングでは継続議論1件、新規提案が4件の計5件の提案に関して議論が予定されていますので、その提案内容を中心に、事前情報をお伝えします。
2025年6月のJPNIC Blogアクセス数Top 10では、6月に公開されたInternet Week ショーケース in 奈良の記事2本がランクイン。 安定のWHOIS関連記事に加えて、 2022年と2017年というかなり前の記事も多く読まれました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2025年5月は、株式会社ドワンゴで幅広くネットワークの設計・構築・運用に携わられ、JANOGをはじめとするコミュニティのための活動にもご尽力なさっている、高木萌さんのコラムをお届けしました。高木さんは「電気通信主任技術者」という国家資格取得から得られた体験をお書きくださっています。それが「毎日のルーチンでは得られない情報に向き合うことで、当たり前に利用していること・ものが違って見えるという経験」であった、ということがとても印象的でした。