JPNIC Blog JPNIC

インターネットガバナンスの記事一覧

烏鎮サミット:ハイパージャイアント不在も5年目の風格

JPNICインターネット推進部の前村です。 2018年11月7日から9日まで、今年で五回目を数える、世界インターネット大会・烏鎮サミットが開催されました。私は昨年、一昨年に引き続きICANN理事のミッションとして参加しま […]

ICANN63バルセロナでのICANN64神戸紹介

2018年10月20日(土)から25日(木)まで、スペインのカタルーニャ州バルセロナ市で開催された第63回ICANN会議(ICANN63)に出張してきました。 通常行っているICANN会議の内容を追うというミッションに加 […]

ICANN64神戸会議に向けて

JPNICがICANN会議の日本開催に向けた活動を開始したのは数年前です。ICANN会議は年3回開催。世界5地域を巡回する形で、まず日程と開催地域が公表されて、それぞれの会議に対する開催地提案の募集が始まります。アジア太 […]

ICANNによる非公開WHOISデータへのアクセスモデル案

WHOISをGDPRに準拠するための柱の1つである、非公開WHOISデータへのアクセス方法案がICANNより公開されました。 欧州連合の一般データ保護規則(GDPR)へのgTLD WHOISの対応が進みつつありますが、2 […]

WHOISデータ収集についてのICANNによる法的措置

ICANNは、欧州連合(EU)一般データ保護規則(GDPR)対応で個人情報の収集を止めたドイツのレジストラに対し、法的手段(仮処分申請)をドイツの裁判所に対して起こしました。その経緯についてご紹介します。 背景 2018 […]

インターン日記

こんにちは!昨年の12月からJPNICでインターンをしている小林茉莉子です。 普段は大学院でWi-Fiのユーザーエクスペリエンスの向上というテーマで研究をやりながら、関連する技術標準化の活動をしています。今回はインターン […]

ICANNによるGDPRに対応するWHOISモデル案について

本稿では、分野別トップレベルドメイン(gTLD; generic Top Level Domain)の登録者/組織情報のディレクトリであるWHOIS/登録データディレクトリサービス(RDS)の、欧州連合(EU)一般データ […]

ISOCによるCollaborative Governance Project始動

2009年から2017年まで米国商務省次官補(情報通信担当)であり商務省電気情報通信局(NTIA)の長官であった、Larry Strickling氏が政権交代のため退官後、本稿で説明するCollaborative Gov […]