【Internet Week 2022 見どころ 第5弾】Web3の羅針盤

2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第5弾では、最終日である11月30日(水)10:00~11:30に開催予定の「Web3の羅針盤」をご紹介します。よく耳にしながらも、モヤっとしているWeb3。Web3界隈の状況を把握しながら、未来を描いていきましょう。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第5弾では、最終日である11月30日(水)10:00~11:30に開催予定の「Web3の羅針盤」をご紹介します。よく耳にしながらも、モヤっとしているWeb3。Web3界隈の状況を把握しながら、未来を描いていきましょう。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第4弾では、最終日(11月30日)にお送りする社会派のプログラム「サステナブルなインターネットのための情報的健康のすゝめ」を紹介します。インターネットがサステナブルであるために、ユーザーはもちろん、最前線で運用に関わるオペレーターの方々も含めた「健康」について考えるセッションです。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第3弾では、ハイブリッドWeekの初日、11月28日(月)の午後に行われる社会派プログラム「激情の劇場 プラットフォームを信じていいですか?@スナックまさこ2.0」を紹介します。スナックまさこ、再来です 🙂
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしていきます。第2弾では、IPv6を含むIP関連セッションをドーンと一気にご紹介いたします!今年は、「サーバー」「クラウド」「コンテンツ配信」の三つにフォーカスしました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年10月は、2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」のプログラム委員としてプログラム作りに参加していただいている、ニフティ株式会社の佐竹茂さんに、「インターネットの信頼とは」と題してコラムをお書きいただきました。Internet Week 2022では、インターネットの信頼とは何であるのかを議論するセッションもございますので、ぜひご参加ください。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしていきます。第1弾では、11月28日(月) 14時からお送りする「初のハイブリッド開催も支える! Internet Week 2022配信お悩み相談室」を紹介します。当日には、皆さまの日頃からのお悩みに回答していくコーナーがあり、「配信お悩み相談室 事前アンケート」も実施中ですので、ウェビナー配信について気になることがありましたら、ぜひご回答をお願いします。
本年2022年11月に開催予定の Internet Week(IW) 2022。その IW2022 の配信を支える IW 配信チームの活動の一つである、配信ホットステージが行われました。その模様に密着し、現場の雰囲気をお伝えします!
今年のInternet Week 2022は、「インターネットの羅針盤~進路を未来に取れ~」というテーマで、3年ぶりに現地会場も設けハイブリッド形式で開催します。本家Internet Week にさきがけ、2022年6月下旬には、Internet Weekの地域版である Internet Week ショーケースをハイブリッド形式で徳島市で開催しました。今回は、ショーケースの様子を、写真や参加者からのコメントも織り交ぜてお伝えします。
2022年6月23日(木)・24日(金)に開催の「Internet Week ショーケース 徳島・オンラインのプログラムのうち、2日目のカンファレンスDayに開催される「サイバー攻撃2021+」の見どころなどをご紹介します。これは、昨年のInternet Week 2021の中でも非常に好評だったプログラムのパワーアップ版で、Log4jやEmotetなど半年分のアップデートがありますので、必見です!!
いよいよ来週に迫りました、2022年6月23日(木)・24日(金)に開催の「Internet Week ショーケース 徳島・オンライン」について、プログラムのポイントを3つご紹介します。参加申し込みを受け付け中ですので、ぜひご参加ください!!