Internet Week 2021に向けて始動!

2021年度に入り、今年秋の開催に向けて「Internet Week 2021」の活動も走り出しました。IW2021 に向けた検討の様子を、Internet Weekに関する事前アンケートの結果もまじえてお伝えします。
2021年度に入り、今年秋の開催に向けて「Internet Week 2021」の活動も走り出しました。IW2021 に向けた検討の様子を、Internet Weekに関する事前アンケートの結果もまじえてお伝えします。
JPNICでは2014年から毎年、IPv6の対応状況について、JPNIC会員、IPアドレス管理指定事業者、PIアドレス割り当て先組織等に対してアンケート調査を実施しています。今回は、2020年度の調査結果をご報告します。
JPNICは、現在開催中の「Security Days 2021」を後援しています。東京会場2日目の3月4日(木)に、IPアドレス・ドメイン名管理、ネットワーク運用管理の観点でのセキュリティ対策についてJPNIC職員が講演しますので、ぜひご参加ください!!
インターネットの動向を取りまとめた年鑑である『インターネット白書』。最新版『インターネット白書2021』が発行されました。また、2020年版は、無料バックナンバーサービス「インターネット白書ARCHIVES」に公開されました。ぜひご利用ください!!
各地域のIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案や議論から、2020年のIPアドレス・AS番号の割り振り/割り当てに関する動向を振り返ります。
ルートゾーンでIDNを利用する際の文字列に関するルール検討が、ICANNと各言語コミュニティで行われています。日本語については、日本語生成パネル(JGP)による検討が続いており、2020年10月にICANNに日本語文字列の扱いに関する提案書のドラフトが提出されました。現在、日本のコミュニティからの意見募集が行われていますので、その概要をご紹介します。
2020年11月17日に開幕したInternet Week 2020。今年はコロナ禍の影響でオンラインになり、最初の週がハンズオンウィーク、次の週がカンファレンスウィークいう日程でしたが、なんとかかんとか、11月27日に […]
いよいよ来週開幕するInternet Week 2020のプログラムをご紹介します。今回は、私たちが「社会派」と称しているセッションについて、インタビュー形式でお届けします。「オードリー・タン氏×楠 正憲氏」の対談は必見!!
Internet Week 2020のプログラムをご紹介します。2回目となる今回は「セキュリティセッション紹介その2」として、11月24日(火)と11月25日(水)にお届けする六つのセッションについてインタビュー形式でお届けします。
JPNICの公式YouTubeチャンネルに、初心者向けのオンライン学習コンテンツを公開しました。このコンテンツは、2020年8月下旬のオンラインセミナーでも実際に利用し、参加者の皆さまからも好評をいただいています。今回は、このコンテンツとセミナーの様子をお伝えします。