News & Views コラム:教育のデジタル化とインターネット~学びの新たな可能性~

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2023年7月は、7月20日(木)・21日(金)の「Internet Week ショーケース in 札幌」を共催した北海道総合通信網株式会社にご所属の、立花洋太朗さんにお書きいただきました。ご自身の学生時代のAI研究に基づき、地域社会や教育現場への思いや期待を記していただきました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2023年7月は、7月20日(木)・21日(金)の「Internet Week ショーケース in 札幌」を共催した北海道総合通信網株式会社にご所属の、立花洋太朗さんにお書きいただきました。ご自身の学生時代のAI研究に基づき、地域社会や教育現場への思いや期待を記していただきました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2023年6月は、情報セキュリティ技術の専門家で技術導入や普及にもご尽力なさっている、株式会社三菱総合研究所の小川博久さんにお書きいただきました。AIの台頭が叫ばれる昨今ですが、インターネット業界であっても、人にしかできない仕事はまだまだありそうです。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、DNSルートサーバの運用者(RSO)が提供するサービスや推奨する要件を記載している「RSSAC001v2 Service Expectations of Root Servers Operators」の内容をご紹介します。
2023年9月7日(木)~9月14日(木)の日程で、APNIC 56カンファレンスが開催されます。今回の開催地は京都市の国際会館で、日本でのAPNICカンファレンス開催は2015年以来となります。今回のオープンポリシーミーティングでは、継続議論1点、新規提案が4点の計5点の提案に関して議論が予定されていますので、それらの概要をお伝えします。ぜひ、現地でお会いしましょう。
2023年7月のJPNIC Blogは、最新記事と定番記事に加えて、ちょっと古めの記事がTop 10入りしています。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、2022年時点でのインターネット上のDNSSEC環境で、どのような署名アルゴリズムや鍵長の鍵が使われているかについての調査をまとめた「OCTO-033 DNSSEC Algorythm Use in 2022」の内容をご紹介します。
ICANNが公開している技術政策文書シリーズの中から、インターネット環境におけるDNSSEC鍵のライフサイクルについて観察したことをまとめている「OCTO-035 Observing DNSSEC Key Lifecycles」の内容をご紹介します。
「Internet Week ショーケース in 札幌」を2023年7月20日から21日にかけて、北海道札幌市のHOTnet 共創空間 Akallaboにて開催しました。写真でInternet Week ショーケース in 札幌を振り返ります。
今年9月に、8年ぶりにAPNICミーティングが日本で開催されますので、今回はAPNICミーティングについてご紹介します。参加を予定されている方も、参加を検討されている方も、ぜひ一度ご覧ください。
ICANNと韓国インターネット振興院(KISA)が共催し、韓国で開催される若年層向けのインターネットガバナンスに関する能力開発プログラム「APIGA」に、JPNICの前村が講師として参加しましたので、その様子をお伝えします。