JPNIC Blog JPNIC

IPアドレスの記事一覧

ウクライナ侵攻とインターネット

国際的な紛争に際して、インターネット基盤はどのように対応するのでしょうか。2022年2月下旬からのロシアのウクライナ侵攻に際して、インターネット技術調整団体であるICANN、RIPE NCC、ISOCなどが取った対応を紹介します。

JPNICのような組織(NIR)は他の国にもあるの??

IPアドレスの分配構造において、JPNICは国別インターネットレジストリ(NIR; National Internet Registry)に当たる組織となります。今回はこのNIRとは何のために存在しているのか、どの国に存在してどのような活動をしているのか、といったことを簡単にご紹介したいと思います。

2021年のIPアドレス・AS番号分配ポリシーを振り返る

JPNICでは、世界に五つある地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)でのインターネット番号資源管理に関するポリシー議論の動向を追っています。今回は、2021年のIPアドレス・AS番号分配ポリシーの議論を振り返り、注目すべき動きをピックアップしてお伝えします。

IPv6 Summit in TOKYO 2021レポート

2021年12月10日(金)に、恒例のIPv6 Summit in TOKYO 2021が開催されました。今回のIPv6 Summitの各プログラムを紹介しながら、現在のIPv6の動向をお伝えします。

【Internet Week 2021 見どころ】今注目のSASE(サッシー)とIPv6とで作る、明日のカタチ

SASEサッシーとIPv6

明日11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月24日(水)10時配信予定の「今注目のSASE入門~最近よく聞くネットワークセキュリティのクラウド化とは~」と「SASEとIPv6・if not IPv6, what? ~IPアドレスを考えなくて良いクラウド時代にIPを考える~」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している中川あきらさんにインタビューしました。

【Internet Week 2021 見どころ】明日のインターネットをみんなで守る ルーティングセキュリティ&RPKIをはじめよう!

ルーティングセキュリティ&RPKIをはじめよう

2021年11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月22日(月)17時配信予定の「C8 明日のインターネットをみんなで守る ルーティングセキュリティ」と「C9 インターネットルーティングの新常識 RPKIをはじめよう!」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを企画した、竹﨑友哉さんと山口勝司さんにインタビューしました。