画像で振り返る Internet Week 2021

2021年11月にInternet Week 2021を開催しました。2020年に引き続き、2年連続でオンラインでした。この記事では、写真やスクリーンショットを交えてInternet Week 2021の模様をご紹介したいと思います。
2021年11月にInternet Week 2021を開催しました。2020年に引き続き、2年連続でオンラインでした。この記事では、写真やスクリーンショットを交えてInternet Week 2021の模様をご紹介したいと思います。
2021年11月の約2週間にわたり、「Internet Week 2021 ~明日のカタチ~ 」がオンラインで開催されました。この記事では、Internet Week 2021 の配信を振り返り、構成やその舞台裏をご紹介します。
JPNICでは、情報提供・普及啓発強化の一環として、YouTubeチャンネルを通じた動画コンテンツの提供に力を入れています。さまざまなコンテンツがありますが、今回はその中から、2021年6月に提供を開始した「JPNICトークラウンジ」をご紹介します。次回は2022年2月1日(火)17時から、シスコシステムズの業務執行役員である河野美也さんをお迎えして行いますので、ぜひご参加ください。
JPNICでは、インターネットに関する学習を気軽に行っていただけるよう、動画で学習できるオンデマンドコンテンツを提供しています。今回は、オンデマンドコンテンツのご紹介です。
11月16日(火)から26日(金)の10日間の会期で、オンラインで開催中の「Internet Week 2021」。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、最終日、11月26日(金)13時から配信予定の「リーダシップだけでは回らない! 運用組織のマインドセットのあり方・育て方」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している波田野雄一さんと藤崎正範さんにインタビューしました。
11月16日(火)から26日(金)の10日間の会期で、オンラインで開催中の「Internet Week 2021」。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月24日(水)13時からの「サイバー攻撃2021」です。実行委員の山賀正人さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している、JPCERTコーディネーションセンターの輿石隆さんにインタビューしました。
2021年11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介します。本日ご紹介するのは、11月26日(金) 10時からの「激論 データとプラットフォーム@スナックまさこ」です。実行委員の山賀正人さんが、スナックまさこの黒服Take (タケ)さんにインタビューしました。
JPNICでは、インターネットの基盤技術について基礎から解説する「JPNIC技術セミナー」を定期的に開催しています。「オンデマンドでいつでも視聴できるようにしてほしい!!」というご要望にお応えして、このたび一部の講座をオンデマンドで配信することになりました。オンデマンド配信することになった講座や、購入方法についてご紹介します。
インターネットの基盤技術を支えるイベント「Internet Week」、今年は「Internet Week 2021」を2021年11月16日(火)から26日(金)の2週間でオンライン開催します。テーマは「明日(あした)のカタチ」。25周年の記念すべき回で、記念企画も計画中です。プログラム公開と参加登録スタートまであと少し、先着順の内容もありますので、お見逃しなく!!
国際的な標準化の動向をより身近に感じていただけるよう「IETF勉強会&座談会」を2021年6月4日(金)に開催しました。その時の模様をお伝えします。