DNSサーバを立てて、理解しよう!

2018年6月21日(木)~29日(金)の7日間、JPNIC技術セミナーを東京 神田のJPNICオフィスで開催しています。このセミナーではIPv6、DNS、ルーティング、セキュリティなど、基盤技術に関するさまざまなテーマ […]
2018年6月21日(木)~29日(金)の7日間、JPNIC技術セミナーを東京 神田のJPNICオフィスで開催しています。このセミナーではIPv6、DNS、ルーティング、セキュリティなど、基盤技術に関するさまざまなテーマ […]
パブリックコメントの結果報告 2016年から作業が進められていたルートゾーンKSKロールオーバーは、2017年9月に一時中断となりました。その後、再開に向けた計画案が2018年2月に発表され、それに対するパブリックコメン […]
2018年4月、APNICとCloudflare社が共同でパブリックDNSサービスを開始しました。 1.1.1.1 — the Internet’s Fastest, Privacy-First DNS Re […]
JPNICでは、全国各地域のオペレーター様と共催により、年に数回IPv6ハンズオンセミナーを開催しております。 ルーターやサーバーを参加者の方に操作いただいて、IPv6の利用を体験いただくハンズオンセミナーとなっており、 […]
JPNICも細々とではありますが、 自社でサーバー・ネットワークを運用しております。 今回は、主にサーバーを運用していて、 よくありそうな小ネタを集めてみました。 小ネタですので、 ちょっと一息つきたいときにでも眺めてい […]
2018年2月1日、ICANNは延期となっていたKSKロールオーバーの再開に向け、実施計画案を公開し、2018年4月2日23時59分(UTC)/日本時間4月3日8時59分を締切としたパブリックコメントの募集を始めました。 […]
ルートゾーンKSKロールオーバーの延期 2016年10月から1年以上かけて、 DNSの起点となるルートゾーンにおいて、DNSSECのトラストアンカーとなる鍵、KSK(Key signing Key)の更新が行われています […]
2017年8月25日に起きたネットワーク障害はインターネット経路制御の仕組みの性質を再認識させられる出来事でした。 これをきっかけとしてインターネット経路制御について、 あらためて考えてみました。 インターネットが繋がる […]
すでにJPNICのWebサイトでご報告していますが、 DNSのルートゾーンにおいて「ルートゾーンKSKロールオーバー」が行われています。 これは、ルートゾーンに含まれるKSKと呼ばれる鍵を更新する作業であり、 2016年 […]
2017年05月、 Information Sciences Institute(南カリフォルニア大学情報科学研究所)の運用するBルートDNSサーバ(B-root)がanycastを開始しました。 B-Root Begi […]