そのサーバ、インターネットから到達できますか? ~インターネットからの到達性を確認する方法~

重要なWebサイトやゲームなどのサーバに対するインターネットからの到達性は、常に確保しておきたいものです。しかし広域のインターネットでは動的な経路制御が行われているため、サーバを公開した直後には到達できていても、ある時、 […]
重要なWebサイトやゲームなどのサーバに対するインターネットからの到達性は、常に確保しておきたいものです。しかし広域のインターネットでは動的な経路制御が行われているため、サーバを公開した直後には到達できていても、ある時、 […]
先日、NAT64およびDNS64技術について当ブログにて紹介させていただきました。その後行った環境の整備や、あるイベント向けにNAT64環境の構築を行った際に、幾つかの構築上の留意点がありました。皆様がNAT64の利用環 […]
IPv6の普及には、その段階に応じて個々の端末の持つIPアドレスに対してより多くの到達性を与えるために、さまざまな仕組みが考えられ利用されてきました。 IPv6の導入が始まった段階では、IPv4のネットワークが海のような […]
2016年6月のWindows updateにおいて、 Microsoft Windows DNSの脆弱性に対する修正パッチがリリースされています。 MS16-071: Microsoft Windows DNS サーバ […]
JPNICで開催している「技術セミナー」をご存じでしょうか?約2年前から行っているもので、基礎的なインターネットの基盤技術について、解説するセミナーです。昨年度そして今年度は、年4回で開催しています。 始めた当初は七つの […]
IPアドレスやドメイン名の参照のために使われているWHOISプロトコルについて、置き換えの議論がされていることをご存じでしょうか。今回は、WHOISの後継プロトコルと言われているRDAPについてご紹介します。 RDAPと […]
すでに有ってあたり前となったWi-Fiですが、 加速度的に普及したことによる電波干渉も発生し、 一部ではネットワーク接続が「切れる・遅い・繋がらない」といった声も聞かれるようになりました。 JPNICのある神田オフィスで […]
先週からニュージーランドのオークランドにてAPRICOT2016/APNIC41 カンファレンスが始まっています。 JPNICからも何名か現地で参加しているのですが、tech_teamとしては現地での円滑な情報収集、作業 […]
今回はJPNICで提供するWHOISについてご紹介します。 WHOISは「ふーいず」と呼びます。
JPNIC担当者より、「JPIRRに登録しませんか?」と、勧誘されるがまま登録はしてみたものの、実際にどう活用されているのか手応えを感じにくいとお考えの方向けに、JPIRRの活用事例についてご紹介いたします。 IRRとは […]