第115回IETF 参加報告 [第3弾] セキュリティエリア関連報告

11月上旬に開催されたIETF 115で行われた議論のうち、セキュリティ関連の話題としてCFRG (Crypto Forum)、TLS (Transport Layer Security)、SAAG (Security Area Open Meeting)での議論をご紹介します。
11月上旬に開催されたIETF 115で行われた議論のうち、セキュリティ関連の話題としてCFRG (Crypto Forum)、TLS (Transport Layer Security)、SAAG (Security Area Open Meeting)での議論をご紹介します。
Hot RFCは、一緒に議論をしてくれる人を募ったり、サイドミーティングへの参加の呼びかけが行われたりするなどの、ライトニング形式で行われる会合です。IETFミーティングの中でも、新たな問題提起が行われ、今後の本格的な活動に繋がり得る話題が集まるHot RFについて、IETF 115で取り上げられた話題をご紹介します。
2022年11月上旬に、イギリス・ロンドンの会場とオンラインのハイブリッドで第115回IETFミーティングが開催されました。このミーティングの全体概要や、IABに関する動向、IPv6拡張ヘッダーに関する話題などをご紹介します。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第9弾では、オンラインWeek初日の11/21(月)に行われるプログラム「ルーティングセキュリティ – インターネット運用の羅針盤」をご紹介します。本セッションでは、世界情勢も交えて、ルーティングセキュリティから見たインターネットの最新動向をお伝えします。インターネットの運用者が「どう備え、どう対応すべきか」という視点で、ルーティングから見たインターネットセキュリティに興味のある方々へお届けするセッションです。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第8弾では、ハイブリッドWeek初日の11/28(木)に行われるプログラム「Peering入門」をご紹介します。Internet Week初のピアリングに特化したセッションで、セッション後にはピアリング担当者が実際に顔を合わせて話し合えるBoFの場「Peering in Japan BoF」も用意しています。ぜひセットでご参加ください。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第6弾では、ハイブリッドWeekの初日、11/28(月)の午前に行われるオープニングのプログラム「みんな集まれ!インターネットに関わる国際標準化のつどい」を紹介します。なかなか知られていない、でも製品やサービスに深く関わっている「標準化」について取り上げるセッションです。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第5弾では、最終日である11月30日(水)10:00~11:30に開催予定の「Web3の羅針盤」をご紹介します。よく耳にしながらも、モヤっとしているWeb3。Web3界隈の状況を把握しながら、未来を描いていきましょう。
QUIC (MOQ)やHTTPに関しては、各WGにおいて変わらずプロトコルの議論が行われています。既存のプロトコルのメンテナンスについて議論するもの、新しいプロトコルを議論するもの、それぞれ議論のフェーズは異なっていますが、いくつかのWGの様子を紹介します。
2022年7月下旬に、米国・フィアデルフィア会場とオンラインのハイブリッドで第114回IETFミーティングが開催されました。IABの動向、アプライド・ネットワーク・リサーチ賞(ANRW)、ホットな話題がライトニングトーク形式で発表されるHot RFCなどを中心に、会合での話題をご紹介します。
JPNICは、国別インターネットレジストリ(NIR)として、IPアドレスの登録管理を行っており、JPNICが分配を行ったIPアドレス・AS番号に関する情報をどなたでも検索することができる「WHOIS」の提供も行っています。WHOIS検索をご利用いただくにあたり、皆さまにご理解いただきたいことをまとめましたので、ぜひご一読ください。