JANOG50 Meeting in Hakodate にてブース出展します

2022年7月13日(水)~7月15日(金)の3日間、北海道函館市でJANOG50 Meetingが開催されます。JPNICは会期中に現地会場でブースを出展し、IPアドレス相談会やRPKI導入相談会を実施します。JPNICスタッフが野良BoFやプログラムにも登壇しますので、ぜひご参加ください。
2022年7月13日(水)~7月15日(金)の3日間、北海道函館市でJANOG50 Meetingが開催されます。JPNICは会期中に現地会場でブースを出展し、IPアドレス相談会やRPKI導入相談会を実施します。JPNICスタッフが野良BoFやプログラムにも登壇しますので、ぜひご参加ください。
欧州全体をカバーする地域IGF(Regional IGF)であるEuroDIG(European Dialogue on Internet Governance)が2022年6月20日~22日に開催されました。四つの焦点領域(focus area)を軸に行われた議論についてご紹介します。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年6月は、7月中旬に開催予定のJANOG50に向けて企画編成委員(Org)をお務めである株式会社KDDIウェブコミュニケーションズの矢田一樹さんに、JANOGへの思いやJANOG50の見どころなどについてお書きいただきました。開催直前ですので、ぜひご参考になさってください。
JPNIC Blogアクセス数Top 10を見てみると、2022年5月は新しい記事が多く読まれた月となりました。久しぶりに、DoHの記事がTop 10入りしています。
今週の2022年6月24日(金) 14:30 – 18:00 に、第42回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM42)が開催されます。JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングです。今回予定されているプログラムについて、少しご紹介します。
2022年6月23日(木)・24日(金)に開催の「Internet Week ショーケース 徳島・オンラインのプログラムのうち、2日目のカンファレンスDayに開催される「サイバー攻撃2021+」の見どころなどをご紹介します。これは、昨年のInternet Week 2021の中でも非常に好評だったプログラムのパワーアップ版で、Log4jやEmotetなど半年分のアップデートがありますので、必見です!!
いよいよ来週に迫りました、2022年6月23日(木)・24日(金)に開催の「Internet Week ショーケース 徳島・オンライン」について、プログラムのポイントを3つご紹介します。参加申し込みを受け付け中ですので、ぜひご参加ください!!
2020年12月のJPNICブログ記事でエンドツーエンド暗号化について触れましたが、その後2022年5月に、EUでエンドツーエンド暗号化を規制するといった解釈もし得る内容の規則案が欧州委員会より提案されました。今回は、その内容を追ってみたいと思います。
IETF113ミーティングが、2022年3月19日(土)から25日(金)にかけて、会場とオンラインでハイブリッドにて開催されました。本稿では、IoTデバイスのネットワークを介した管理に関する議論の動向をご紹介します。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年5月は、JPNICのインターネットガバナンス関連の活動にご協力いただいている市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCAFE)の浜田忠久さんに、グローバルNGOである「進歩的コミュニケーション協会(APC)」の活動についてお書きいただきました。