JPNIC技術セミナーのオンデマンド配信を始めました

JPNICでは、インターネットの基盤技術について基礎から解説する「JPNIC技術セミナー」を定期的に開催しています。「オンデマンドでいつでも視聴できるようにしてほしい!!」というご要望にお応えして、このたび一部の講座をオンデマンドで配信することになりました。オンデマンド配信することになった講座や、購入方法についてご紹介します。
JPNICでは、インターネットの基盤技術について基礎から解説する「JPNIC技術セミナー」を定期的に開催しています。「オンデマンドでいつでも視聴できるようにしてほしい!!」というご要望にお応えして、このたび一部の講座をオンデマンドで配信することになりました。オンデマンド配信することになった講座や、購入方法についてご紹介します。
2021年10月19日(火)-20日(水)、28日(木)、11月4日(木)の4日間で、ARIN 48ミーティングが開催されます。今回のARIN 48ミーティングでは、6件のポリシー提案に関して議論・報告が行われますので、その概要をご紹介します。
2021年9月27日から30日までネパールのカトマンズおよびオンラインで開催された、APrIGF 2021の様子を簡単にご紹介します。
2021年9月のJPNICブログアクセス数Top 10には、IETF報告、ホットトピックス、APNIC52といった、イベント紹介の記事が多く含まれています。興味を持っていただいて、次回はぜひ実際にご参加いただければと思います。
JPNICでは、IPアドレス・AS番号を管理するレジストリとして、分配を行ったIPアドレス・AS番号に関する情報を、どなたでも検索できるWHOISとして提供しています。今回は、WHOISでIPアドレスを検索する方法について紹介します。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2021年9月は、Internet Society日本支部(ISOC-JP)の活動に取り組んでおられるプログラマの梶原龍さんに、「距離」の課題に対して、インターネットに関わる技術者の視点から回答するという形で、「インターネットは遅い」というお考えについてお書きいただきました。皆さんのお考えは、いかがでしょうか。
2021年8月の1位は、有名かつ有用なツールに関する解説記事でした。
インターネットの基盤技術を支えるイベント「Internet Week」、今年は「Internet Week 2021」を2021年11月16日(火)から26日(金)の2週間でオンライン開催します。テーマは「明日(あした)のカタチ」。25周年の記念すべき回で、記念企画も計画中です。プログラム公開と参加登録スタートまであと少し、先着順の内容もありますので、お見逃しなく!!
2021年8月30日(月)に、インターネットガバナンスの議論に参加するための知識やスキルを身に付けることを目的とした若年層向けイベント「Gather&Talk インターネット ホットトピックス 2021」がオンライン開催されました。Dot Asia Organizationと、同社がサポートするインターネットガバナンスに関する若年層の活動グループであるNetMission.Asiaが主催で、JPNICはインターネットソサエティ日本支部(ISOC-JP)とともに後援を行い、プログラム編成にも協力しました。概要や当日の様子などをお伝えします。
2021年9月13日(月)~16日(木)の日程で、APNIC 52カンファレンスが開催されます。今回のオープンポリシーミーティングで議論が予定されている、7点の提案の概要についてお伝えします。カンファレンスにもぜひご参加ください。