JPNIC Blog JPNIC

第111回IETF報告 [第1弾] 全体概要

第111回IETFミーティングが2021年7月にオンラインで開催されました。本来の開催地であるサンフランシスコ時間に行われたため、セッションの開始が日本時間の午前4時からになることがありました。開催の概要とホットトピックをお届けします。

News & Views コラム:標準化って誰がやっているの?

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2021年8月は、国際標準化機構(ISO)で電子署名関連の標準化活動に取り組んでおられる有限会社ラング・エッジの宮地直人さんに、どの団体でどういった人々によって標準化活動が行われているのかについてお書きいただきました。

JPNICのWHOIS検索へのアクセス方法

JPNICでは、分配を行ったIPアドレス・AS番号に関する情報を検索できるWHOISサービスを提供していますが、このWHOISの基本的な内容を今回から何回かに分けてご紹介します。今回は、JPNICのWebページからWHOISを利用する方法です。

2021年7月のアクセス数Top 10

2021年7月のJPNICブログアクセス数Top 10は、6月とは逆に、特定の分野に偏ることなく、新旧さまざまな記事が読まれました。

NRI年次会合での議論内容のご紹介

2021年6月から7月にかけて開催された、国別・地域別IGF活動(National Regional IGF Initiative, NRI)のフォーラム/イベントのうち、EuroDIG 2021、IGF-USA 2021、FIB2021にどんなセッションがあったのかをご紹介します。

News & Views コラム:デジタル時代の日本語表記に向けて – 日本語組版処理の要件(JLReq)の現場から

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2021年7月は、国際標準化関連の活動で活躍なさっている慶應義塾大学/W3Cの下農淳司さんに、デジタル時代における日本語組版処理の要件に関する取り組みについてお書きいただきました。Webや電子書籍で当たり前のように用いている日本語表記が、どのような活動によって成り立っているのかを垣間見ることができます。

2021年6月のアクセス数Top 10

JPNICブログアクセス数Top 10のお知らせです。2021年6月はIETF関連を中心に、新しい記事がよく読まれました。

RPKI座談会&相談会とIPアドレス相談会@JANOG48を開催中!

JANOG 48 Meetingの会期中(7/14-16)は、Event-Hub と oVice でバーチャルブースを出展しています。バーチャルブースでの特別企画として開催する、RPKI相談会&座談会やIPアドレス相談会のご案内です。ぜひお気軽にお越しください。

インターネットガバナンスに関する最新状況

グローバルIGF関連のマルチステークホルダーハイレベル組織体、第2回MAGオープンコンサルテーション、国内IGF関連でIGF 2021国内事前会合プログラム公募開始の3点について、最新の状況をお伝えします。