ICANNによる非公開WHOISデータへのアクセスモデル案(続報)

前回(2018年7月6日)のブログでは、WHOISのGDPR準拠策の一環として、非公開WHOISデータへのアクセスモデル案(Unified Access Model、UAM)がICANNで検討されていることを紹介しました […]
前回(2018年7月6日)のブログでは、WHOISのGDPR準拠策の一環として、非公開WHOISデータへのアクセスモデル案(Unified Access Model、UAM)がICANNで検討されていることを紹介しました […]
ルートゾーンKSKロールオーバーの実施予定日である2018年10月11日が近づいてきています。 DNSサーバ管理者の皆様は確認や対応はお済みでしょうか。 2018年8月現在、ICANNのトラストアンカー調査によれば、 J […]
「海賊版サイトへの規制のために、ブロッキングをするべきだ」「ブロッキングは抜け穴がいくらでもあるから無意味だ。いたちごっこになるだけだ」「ライトユーザーのアクセスを遮断できればいい。一定の効果はある」という議論がなされて […]
2018年9月11日(火)~13日(木)の日程で、ニューカレドニア・ヌーメアにおいてAPNIC 46カンファレンスが開催されます。 APNIC 46 Webサイト APNICでは、IPアドレス・AS番号の分配ポリシーに […]
Internet Week 2018実行委員長の高田寛です。 Internet Week (IW)について、 今年も皆さまにご案内できる時期となりました。 今年のIWは、 東京・浅草橋の「ヒューリックホール&ヒューリック […]
7月はDNS flag dayの記事が2位に10倍以上の差を付けて、 ダントツ1位でした。 2位以下は順当に6月、7月の記事が並んでいます。 ところが、しかしというべきか、やはりというべきか、 KSKロールオーバーの記事 […]
■はじめに 内閣知的財産戦略本部によって、2018年6月に「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」が発足しました。今までに4回の会合を開催しています。会議は、慶應義塾大学の中村伊知哉教授、村井純教授という共同座長 […]
2018年9月6日(木)から13日(木)に、ニューカレドニアのヌメアで開催予定のAPNIC 46会議では、アジア・太平洋地域における「コネクティビティ」と「ネットワークセキュリティ」が主要なテーマです。 APNICカンフ […]
APNICカンファレンス(APNIC46)は、一年に二回、アジア太平洋地域の都市で開催されています。今回の開催地はニューカレドニアの首都ヌメア(Noumea)でした。 リゾート地の雰囲気ただよう会場で行われたAPNIC4 […]
『専門研究員 櫻井 佑樹』と書かれた名刺を渡すと、相手は名刺を凝視しながら決まってこう質問してきます。「専門研究員ってどんなことをされているのですか?」。すると私も慣れたもので、決まってこう答えるのです。「専門研究員なん […]