聞けそうで聞けないIPアドレスとAS番号の話 ~よくあるお問い合わせから~

JPNICのIPアドレス・AS番号に関する問い合わせ窓口には、さまざまなご質問をお寄せいただいています。今回は、その中でもお問い合わせいただくことの多い質問について、少し解説してみたいと思います。
JPNICのIPアドレス・AS番号に関する問い合わせ窓口には、さまざまなご質問をお寄せいただいています。今回は、その中でもお問い合わせいただくことの多い質問について、少し解説してみたいと思います。
昨年11月に開催したInternet Week 2015ですが、年が明けた先週の1月7日、最後のプログラム委員会を開催しました。6月中旬の始動から半年とちょっと、Internet Week 2015プログラム委員会はこの […]
Ustreamやニコニコ生放送、YouTube Liveなど、いわゆるライブストリーミングのサービスでイベント中継を視聴された経験は、みなさまおありと思います。 ところが、中継を見たことはあっても、中継を行ったことがある […]
2016年、新たな年を迎えました。謹んで初春のご挨拶を申し上げます。 昨年末の記事でもご紹介しましたように、このJPNICブログ、おかげさまで順調に進んでおりまして、2015年7月中旬の開始から、ポスト数は優に50を超え […]
JPNICでは、迅速でカジュアルな情報提供を目指して、2015年7月13日にこのJPNICブログを始め、計60本の記事を出しました! アクセス数が多かったり、SNSなどで話題に上った記事のベスト3は以下です。 IPv4ア […]
インターネット推進部の前村です。 2015年も年の瀬となり、皆さん一年間を振り返ることも多いと思います。インターネットガバナンスの領域では、国際連合総会の中でWSIS+10レビューの締めくくりとなるハイレベル会合が12月 […]
先日ご案内をしたIPv6 Summit in SENDAI 2015が、2015年12月16日(水)に開催されました。 会場となったのは、東北大学川内キャンパスにある百周年記念会館川内萩ホール会議室です。ちょうど前週12 […]
先月11月20日、Internet Week 2015が無事終わりました。ご来場ならびにご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。 JPNIC技術部は、Internet Weekにおいては事務局の一員としてプログラ […]
前回の「IPv6の普及期は目前? ~IPv6対応セミナー in 名古屋を開催しました~」の記事では、IPv6の普及に向けた取り組みをご紹介しましたが、今回はIPv6普及・高度化推進協議会およびIPv4アドレス枯渇対応タス […]
2015年9月に高松と岡山で「IPv6対応セミナー」を実施したことは、このブログやメールマガジンでも報告しましたが、12月4日に、名古屋でも同セミナーを開催しました。 共催は、中部テレコミュニケーション株式会社(CTC) […]