News & Views コラム:ICANN64 in KOBE開催を終えて

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでも紹介しています。今月は、2019年3月9日(土)~14日(木)に兵庫県神戸市で開催された第64回ICANN神戸会議(ICANN64)でネットワークスポンサーとしてご参画いただいた、西日本電信電話株式会社の徳永正己さんによるコラムです。今回の会議での思い出や環境構築にまつわるお話です。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでも紹介しています。今月は、2019年3月9日(土)~14日(木)に兵庫県神戸市で開催された第64回ICANN神戸会議(ICANN64)でネットワークスポンサーとしてご参画いただいた、西日本電信電話株式会社の徳永正己さんによるコラムです。今回の会議での思い出や環境構築にまつわるお話です。
商品の宣伝等に対して、ブランド権利者としてはブランド価値維持のため、表現内容を自分のコントロール下におきたい、自分の意に沿わないような表現を取り締まりたいという要望があります。 このようなブランド管理のために用いられる法 […]
2017年6月、ヨハネスブルグ(南アフリカ)で開催された第59回ICANNミーティングにて、2019年3月の第64回ICANNミーティング開催地が神戸に決定しました。日本では、2000年の第6回ICANN横浜ミーティング […]
今年もJPNICブログをご愛読いただき、ありがとうございました。 2018年最後の記事は、JPNIC DRP検討委員会でもご活躍いただいている、弁護士法人 瓜生・糸賀法律事務所 弁護士 卜部晃史氏によるコラムです。 法令 […]
33MHz、4MB、320MB。最初に触ったパソコンのスペックである。時は1994年、Apple社のMacintosh LC575というパソコンが家にきた。当時パソコンというもの自体が家にあるのが珍しく、幼かった自分自身 […]
さて、私がIT業界で働き始めた2000年、最初の仕事は30分ごとにサーバールームを見回って、ブルースクリーンになったWindows NTを見つけ次第、電源ボタンを押して再起動することでした。そのうちLinuxを触るように […]
皆さんはハンズオン形式で開かれた勉強会に参加したことはありますでしょうか。IT系の勉強会で「ハンズオン勉強会」と銘打たれる時には、参加者が「プログラミング・サーバ/ネットワークの構築」を行い、あるテーマの技術を習得する勉 […]
「海賊版サイトへの規制のために、ブロッキングをするべきだ」「ブロッキングは抜け穴がいくらでもあるから無意味だ。いたちごっこになるだけだ」「ライトユーザーのアクセスを遮断できればいい。一定の効果はある」という議論がなされて […]
『専門研究員 櫻井 佑樹』と書かれた名刺を渡すと、相手は名刺を凝視しながら決まってこう質問してきます。「専門研究員ってどんなことをされているのですか?」。すると私も慣れたもので、決まってこう答えるのです。「専門研究員なん […]
先日、次女の七五三に合わせてスーツを誂えることになり、初めて仕立屋さんに行ってきました。普段、スーツを着る機会は少ないこともあり、せっかく作るならきちんとしたところで仕立てていただくことで、身嗜みについて造詣の深い方々の […]