IGF2023に向けて:日本IGFタスクフォースのご紹介

インターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2023年会合が、2023年10月8日から12日の会期で、京都で開催されます。このIGF2023に向けた準備のために、日本IGFタスクフォースが設立されており、JPNICも参画しています。TFの活動についてお知らせします。
インターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2023年会合が、2023年10月8日から12日の会期で、京都で開催されます。このIGF2023に向けた準備のために、日本IGFタスクフォースが設立されており、JPNICも参画しています。TFの活動についてお知らせします。
国連で目下意見募集が行われている「グローバル・デジタル・コンパクト」についてお伝えします。デジタル技術に関わるあらゆる人々にとって、関係のある内容となります。
2022年のアジア太平洋地域インターネットガバナンスフォーラム(APrIGF)は、9月中旬にシンガポールで開催されました。APrIGFでは、毎年全体テーマに沿った統合文書(Synthesis Document)が作成されており、2022年版の統合文書が11月下旬に公開されましたので、その要約をご紹介します。
2022年11月28日(月)~12月2日(金)に、エチオピアの首都アディスアベバでインターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2022年会合が開催され、JPNIC職員が参加しましたので、写真を織り交ぜて速報でお伝えします。また、来年のIGF2023は、京都での開催が正式発表されましたので、その情報もお伝えします。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第7弾では、オンラインWeekの11/24(木)の午前に行われる社会派プログラム「スプリンターネットを読み解く」をご紹介します。2022年は、インターネットの分断「スプリンターネット」が大きな話題となり、また各種団体・各国でさまざまな議論がありました。インターネットはどうあるべきなのか?というところを皆さんと一緒に考えたいと思います。
日本インターネットガバナンスフォーラム2022(日本IGF2022)が、2022年10月26日(水)から28日(金)まで、ハイブリッドで開催されました。本稿では、準備段階の話や当日の様子、そして来年2023年に日本で開催予定のIGF2023に向けた意気込みをお伝えします。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第4弾では、最終日(11月30日)にお送りする社会派のプログラム「サステナブルなインターネットのための情報的健康のすゝめ」を紹介します。インターネットがサステナブルであるために、ユーザーはもちろん、最前線で運用に関わるオペレーターの方々も含めた「健康」について考えるセッションです。
2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第3弾では、ハイブリッドWeekの初日、11月28日(月)の午後に行われる社会派プログラム「激情の劇場 プラットフォームを信じていいですか?@スナックまさこ2.0」を紹介します。スナックまさこ、再来です 🙂
台湾のIGF活動であるTWIGFの2022年会合が、2022年9月27日・28日の2日間にわたって開催され、登壇者としての招待を受けてJPNIC職員も参加しましたので、その概要をお伝えします。セッションの様子の録画は、すべてYouTubeで公開されていますので、ぜひともご覧ください。
インターネット基盤運営はグローバルなインターネットコミュニティの自治に委ねられており、基本的には国家権力の影響を受けない、となっていますが、例外的に影響を受けるケースもあります。この記事では、そういったケースについて取り上げます。