イベント中継奮戦記

Ustreamやニコニコ生放送、YouTube Liveなど、いわゆるライブストリーミングのサービスでイベント中継を視聴された経験は、みなさまおありと思います。 ところが、中継を見たことはあっても、中継を行ったことがある […]
Ustreamやニコニコ生放送、YouTube Liveなど、いわゆるライブストリーミングのサービスでイベント中継を視聴された経験は、みなさまおありと思います。 ところが、中継を見たことはあっても、中継を行ったことがある […]
先日ご案内をしたIPv6 Summit in SENDAI 2015が、2015年12月16日(水)に開催されました。 会場となったのは、東北大学川内キャンパスにある百周年記念会館川内萩ホール会議室です。ちょうど前週12 […]
前回の「IPv6の普及期は目前? ~IPv6対応セミナー in 名古屋を開催しました~」の記事では、IPv6の普及に向けた取り組みをご紹介しましたが、今回はIPv6普及・高度化推進協議会およびIPv4アドレス枯渇対応タス […]
2015年9月に高松と岡山で「IPv6対応セミナー」を実施したことは、このブログやメールマガジンでも報告しましたが、12月4日に、名古屋でも同セミナーを開催しました。 共催は、中部テレコミュニケーション株式会社(CTC) […]
JPIX Users Meetingは、JPNICのネットワークの接続先の一つである、日本インターネットエクスチェンジ株式会社(JPIX)のインターネット・エクスチェンジ加入者向けのミーティングです。
2015年12月16日に、仙台の東北大学百周年記念会館川内萩ホール会議室にて、IPv6 Summit in SENDAI 2015が開催されます。 今回の仙台開催は、7月の広島、9月の鹿児島、今年度3回目のIPv6地域サ […]
インターネット全体の経路制御は、BGPを用いてルータ同士がお互いの経路情報を交換する、といった事を基本に成り立っています。”経路情報”をもう少しわかりやすく説明しますと、ルータ自身がパケットを受け […]
2015年9月24日、ARINでは新たに分配するIPv4アドレス在庫が枯渇したことをアナウンスしました。一応、/10分はリザーブアドレスとして保存していますが、2011年2月のIANA在庫枯渇の前後から開始した、枯渇期の […]
各提案について議論の結果を追記しました(2015/12/02) 2015年11月16日(月)~20日(金)の日程で、ルーマニア・ブカレストにおいてRIPE 71ミーティングが開催されます。
第29回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM 29)が開催されることとなりました。今回は、このブログでもご紹介中のInternet Week 2015の同時開催イベントとして開催されます。