JPNIC技術セミナーを開催しました! ~注目講座「BGPインターネットルーティング」のご紹介~
2017年2月6日(月)から10日(金)にかけて、今年度4回目の「JPNIC 技術セミナー」を開催しました。このセミナーでは、IPv6、DNS、ルーティング、ネットワークセキュリティといったインターネット基盤技術を、座学 […]
2017年2月6日(月)から10日(金)にかけて、今年度4回目の「JPNIC 技術セミナー」を開催しました。このセミナーでは、IPv6、DNS、ルーティング、ネットワークセキュリティといったインターネット基盤技術を、座学 […]
すでに各種メディアで報じられているのでご存じの方が多いかと思いますが、年明け、2017年1月1日(日)午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入され ます。 プレスリリース | 「うるう秒 […]
例年、Internet Week では、来場者の皆様の資料閲覧などの便宜のため、 インターネットにつながるWiFiネットワークを提供しております。 このネットワークは同時に数百人規模で利用されるものとなるため、 無線アク […]
JPIRRにオブジェクトを登録してみたいが、 何から手をつけたら良いのかわからない方向けに、 一連のオブジェクト登録方法についてご説明いたします。 1. 【最初の1回のみ】Maintainer オブジェクト(管理者)の登 […]
重要なWebサイトやゲームなどのサーバに対するインターネットからの到達性は、常に確保しておきたいものです。しかし広域のインターネットでは動的な経路制御が行われているため、サーバを公開した直後には到達できていても、ある時、 […]
先日、NAT64およびDNS64技術について当ブログにて紹介させていただきました。その後行った環境の整備や、あるイベント向けにNAT64環境の構築を行った際に、幾つかの構築上の留意点がありました。皆様がNAT64の利用環 […]
IPv6の普及には、その段階に応じて個々の端末の持つIPアドレスに対してより多くの到達性を与えるために、さまざまな仕組みが考えられ利用されてきました。 IPv6の導入が始まった段階では、IPv4のネットワークが海のような […]
2016年6月のWindows updateにおいて、 Microsoft Windows DNSの脆弱性に対する修正パッチがリリースされています。 MS16-071: Microsoft Windows DNS サーバ […]
JPNICで開催している「技術セミナー」をご存じでしょうか?約2年前から行っているもので、基礎的なインターネットの基盤技術について、解説するセミナーです。昨年度そして今年度は、年4回で開催しています。 始めた当初は七つの […]
IPアドレスやドメイン名の参照のために使われているWHOISプロトコルについて、置き換えの議論がされていることをご存じでしょうか。今回は、WHOISの後継プロトコルと言われているRDAPについてご紹介します。 RDAPと […]