JPNIC Blog JPNIC

第115回IETF 参加報告 [第2弾] -Hot RFC-

Hot RFCは、一緒に議論をしてくれる人を募ったり、サイドミーティングへの参加の呼びかけが行われたりするなどの、ライトニング形式で行われる会合です。IETFミーティングの中でも、新たな問題提起が行われ、今後の本格的な活動に繋がり得る話題が集まるHot RFについて、IETF 115で取り上げられた話題をご紹介します。

第115回IETF 参加報告 [第1弾] -全体概要・IABの動向ほか-

2022年11月上旬に、イギリス・ロンドンの会場とオンラインのハイブリッドで第115回IETFミーティングが開催されました。このミーティングの全体概要や、IABに関する動向、IPv6拡張ヘッダーに関する話題などをご紹介します。

写真で振り返る Internet Week 2022「インターネットの羅針盤 ~針路を未来に取れ!」

写真で振り返るIW2022

「Internet Week 2022 インターネットの羅針盤 ~針路を未来に取れ!」を2022年11月21日から30日にかけて開催しました。開催報告は、本日(12/15)発行のJPNICメールマガジンでもお届けしていますが、このブログでは、メールマガジンではお伝えしきれなかった写真を織り交ぜて、Internet Week 2022 を振り返ります。

インターネットガバナンスフォーラム(IGF)2022速報

2022年11月28日(月)~12月2日(金)に、エチオピアの首都アディスアベバでインターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2022年会合が開催され、JPNIC職員が参加しましたので、写真を織り交ぜて速報でお伝えします。また、来年のIGF2023は、京都での開催が正式発表されましたので、その情報もお伝えします。

News & Views コラム:インターネットの分断、お金、未来

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年11月は、11月21日(月)~30日(水)の会期で開催した「Internet Week 2022」のプログラム委員としてプログラム作りに参加していただいた、大規模カンファレンスや勉強会の会場ネットワーク構築を行っているCOnference Network BUilders (CONBU)のメンバーである佐々木健さんにお書きいただいたコラムをお届けします。ユニークな体験を経た佐々木さんから発せられる、インターネットの分断、お金、未来についての問いです。

2022年10月のJPNIC Blogアクセス数Top 10

2022年10月のJPNIC Blogアクセス数Top 10は、新しい記事と古い記事がバランス良く読まれました。あらためてWHOISに注目が集まっているようです。

IPアドレス管理・IPアドレス関連トピックスを知ろう、学ぼう!JPOPM43のご案内

2022年12月2日(金)に、第43回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM43)が開催されます。JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングです。次回は、WHOISの基本的な使い方を学べるWHOIS教室や、IPアドレスの割り振り申請からその後の社内管理までを実務として行われている方々からお話を伺うようなセッションを予定しています。予定されているプログラムについて、簡単にご紹介します。

【Internet Week 2022 見どころ 第9弾】ルーティングセキュリティ – インターネット運用の羅針盤 –

ルーティングセキュリティ

2022年11月21日(月)から30日(水)の7日間で開催する「Internet Week 2022」の見どころを、連載でお届けしています。第9弾では、オンラインWeek初日の11/21(月)に行われるプログラム「ルーティングセキュリティ – インターネット運用の羅針盤」をご紹介します。本セッションでは、世界情勢も交えて、ルーティングセキュリティから見たインターネットの最新動向をお伝えします。インターネットの運用者が「どう備え、どう対応すべきか」という視点で、ルーティングから見たインターネットセキュリティに興味のある方々へお届けするセッションです。