APNIC 53でのIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案のご紹介

2022年2月28日(月)~3月3日(木)の日程で、APNIC 53カンファレンスが開催されます。今回のオープンポリシーミーティングで議論予定の、3点のポリシー提案の内容についてお伝えします。
2022年2月28日(月)~3月3日(木)の日程で、APNIC 53カンファレンスが開催されます。今回のオープンポリシーミーティングで議論予定の、3点のポリシー提案の内容についてお伝えします。
2022年2月3日に開催された「IGF 2021報告会」の内容を簡単にご紹介します。
インターネットの最新動向がわかる年鑑『インターネット白書』の最新版、『インターネット白書2022(デジタルツイン実現への道)』が2022年2月7日(月)に発行されました。気になる内容をお知らせします。また、「インターネット白書ARCHIVES」には2021年版が追加されました。「インターネット白書ARCHIVES」では1996年からのインターネット白書が無料で読めますので、ぜひご活用ください。
2021年11月にInternet Week 2021を開催しました。2020年に引き続き、2年連続でオンラインでした。この記事では、写真やスクリーンショットを交えてInternet Week 2021の模様をご紹介したいと思います。
2021年11月の約2週間にわたり、「Internet Week 2021 ~明日のカタチ~ 」がオンラインで開催されました。この記事では、Internet Week 2021 の配信を振り返り、構成やその舞台裏をご紹介します。
IPアドレスの分配構造において、JPNICは国別インターネットレジストリ(NIR; National Internet Registry)に当たる組織となります。今回はこのNIRとは何のために存在しているのか、どの国に存在してどのような活動をしているのか、といったことを簡単にご紹介したいと思います。
2021年はWebを中心にHTTP/3やQUICの実利用が進み、QUICはRFC化、HTTP/3も標準化の最終段階となりました。コア部分に関する取り組みがほぼ終わったということで、引き続き拡張仕様や発展的な仕組み作りが行われているHTTPおよびQUIC関連の標準化動向を、2021年を振り返りながらご紹介します。
2021年12月のJPNICブログアクセス数Top 10は、前月のイベントを伝えた記事が多くランクインしています。
JPNICでは、情報提供・普及啓発強化の一環として、YouTubeチャンネルを通じた動画コンテンツの提供に力を入れています。さまざまなコンテンツがありますが、今回はその中から、2021年6月に提供を開始した「JPNICトークラウンジ」をご紹介します。次回は2022年2月1日(火)17時から、シスコシステムズの業務執行役員である河野美也さんをお迎えして行いますので、ぜひご参加ください。
JPNICでは、世界に五つある地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)でのインターネット番号資源管理に関するポリシー議論の動向を追っています。今回は、2021年のIPアドレス・AS番号分配ポリシーの議論を振り返り、注目すべき動きをピックアップしてお伝えします。