2021年4月のアクセス数Top 10

2021年4月は、新旧ほどよくバランスしていますが、どちらかといえば古い記事に注目が集まったようです。
2021年4月は、新旧ほどよくバランスしていますが、どちらかといえば古い記事に注目が集まったようです。
2021年5月17日(月)~21日(金)の日程で、RIPE 82ミーティングが開催されます。今回のミーティングで活動予定の8つのWGについてご紹介します。
IGF(Internet Governance Forum)関係者の間ではすでに、本年(2021年)12月6日から10日にかけて開催されるIGF 2021に向けて着々と準備が進められています。さまざまな領域にわたり行われる議論のうち、主要と思われるものについてご紹介します。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2021年4月は、セキュリティの確保には事業者のみならず私たち一人一人が意識を向上させることがいかに重要かという点について、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズの森川慶彦氏にお書きいただきました。
2021年4月12日(月)~14日(水)の3日間で、ARIN 47ミーティングが開催されました。今回のARIN 47ミーティングでは8件のポリシー提案に関して議論・報告が行われましたので、その概要についてお伝えします。
2021年3月のJPNICブログ アクセス数Top 10は、新旧取り混ぜ、技術系とガバナンス系の記事がバランス良く読まれたようです。
JPNICも参加している、ルーティングセキュリティの維持向上を目的とした活動である「MANRS」。関連文書「MANRS Actions for Network Operators」のVersion2.4.4が出て、JPNICでは翻訳文を公開しましたので、変更点についてお知らせします。
2021年度に入り、今年秋の開催に向けて「Internet Week 2021」の活動も走り出しました。IW2021 に向けた検討の様子を、Internet Weekに関する事前アンケートの結果もまじえてお伝えします。
2021年3月30日にJPNICと一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が共催で、「IGF 2020報告会」を開催しました。その概要をお伝えします。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。大きな自然災害を経るたびに日本におけるインターネットのロバスト性が向上する中、サイバー環境で発生する災害へのロバスト性強化も必要とされています。その有効な対策となり得るRPKIへの期待について、株式会社インターネットイニシアティブの小林努さんにお書きいただきました。