2020年11月のアクセス数Top 10

2020年11月のJPNICブログアクセス数Top 10は、例年通りInternet Weekの記事が複数ランクインしました。そして、DNS関連の記事は根強い人気です。
2020年11月のJPNICブログアクセス数Top 10は、例年通りInternet Weekの記事が複数ランクインしました。そして、DNS関連の記事は根強い人気です。
Internet Week 2020は、2020年11月17日から11月27日のうち7日間、完全オンライン配信にて開催しました。その配信をどのように行ったのかについて、実際に配信を行ったなかで見えてきた課題点なども交えながら解説いたします。
第109回IETFミーティング(IETF 109)は、前回に続いて完全なオンラインで開催されました。以前から使われていた、Meetecho、CodiMDといったツールやYouTubeでの録画視聴など、IETFミーティングのオンライン化が進んでいます。IETFミーティング開催に関わる、IETF LLCとISOCによるサポートについても報告します。
2020年12月2日(水)に、毎年恒例のIPv6 Summit in TOKYO 2020が開催されました。現在のコロナ禍において、さまざまな社会活動がインターネットへの依存度を増していく中で、それを高い品質で支えるための技術、手段として、IPv6を活用していく必要があることが、各セッションから伝わる会合となりました。
2020年秋冬から2021年にかけて、エンドツーエンド暗号化に対する法規制が日本を含む先進国でなされる可能性が出てきました。本稿はその動向について調べたものをお伝えしています。
ルートゾーンでIDNを利用する際の文字列に関するルール検討が、ICANNと各言語コミュニティで行われています。日本語については、日本語生成パネル(JGP)による検討が続いており、2020年10月にICANNに日本語文字列の扱いに関する提案書のドラフトが提出されました。現在、日本のコミュニティからの意見募集が行われていますので、その概要をご紹介します。
2020年11月17日に開幕したInternet Week 2020。今年はコロナ禍の影響でオンラインになり、最初の週がハンズオンウィーク、次の週がカンファレンスウィークいう日程でしたが、なんとかかんとか、11月27日に […]
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。11月は、Internet Week 2020のプログラム委員をお務めいただいた独立行政法人情報処理推進機構の小林裕士さんに、今後もさらに「わくわく」するインターネットとなるようにするための心得についてお書きいただきました。
JPNICブログの2020年10月アクセス数Top 10は、新旧バランス良く記事が並びました。
2020年11月30日(月)にオンラインで開催される、第39回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM39)のプログラム概要や参加方法などについてお知らせします。