JPNIC Blog JPNIC

News & Views コラム:大規模災害への対策 ~3.11を経験して思うこと~

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでも紹介しています。今月は、2019年5月30日(木)・31日(金)の2日間に宮城県仙台市で開催された「Internet Week ショーケース in 仙台」で基調講演を行っていただいたジェットインターネット株式会社の晋山孝善さんに、東日本大震災を宮城県にて経験し、それを踏まえ大規模災害対策について思うことをお話いただきました。

2019年5月のアクセス数Top 10

2019年5月は、DNSと元号に関する話題が関心を集めました。特に、DNSルートサーバシステムの新ガバナンスシステムについて言及したエントリへのアクセスが多くなっています。

JPOPM36開催のご案内

2019年6月21日(金)に、第36回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM36)が、東京・神田のJPNIC会議室にて開催されます。 JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを […]

.amazon gTLD問題の状況

7年間にわたり続いている、.amazon gTLD申請に関する米国発祥のオンライン小売企業Amazon.com, Inc.とアマゾン協力条約機構(ACTO/OCTA)側との係争について紐解いてみたいと思います。

MANRSへの参加表明

実際に皆様がMANRSへの申請をいただく際のご参考のために、JPNICにて申請を行った際の模様をお知らせいたします。

News & Views コラム:平成から令和へ インターネットの今後

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでも紹介しています。今月は、2019年3月9日(土)~14日(木)に兵庫県神戸市で開催された第64回ICANN神戸会議(ICANN64)でネットワークスポンサーとしてご参画いただいた、NTTコミュニケーションズ株式会社の荒川繁幸さんによるコラムです。平成から令和へと時代が移り変わった今月、インターネットの来し方行く末への思いを語ってくださいました。

2018年度IPv6対応状況に関するアンケート調査結果報告

JPNICでは2014年から毎年IPv6の対応状況について、JPNIC会員をはじめ、IPアドレス管理指定事業者とPIアドレス割り当て先組織等に対してアンケート調査を実施しています。 IPv6対応状況に関するアンケート h […]

Internet Week ショーケース in 仙台 開催迫る!

「Internet Week ショーケース in 仙台」の開催が1週間後に迫りました。名古屋、広島に続き、3回目の開催となる今回は、宮城県仙台市の東北大学 片平さくらホールでの開催となります。Internet Week […]