ICANNやAPRICOTに参加してみませんか?~国際会議参加支援プログラム応募受付中~

応募受付中の、ICANN67(2020年3月、メキシコ・カンクン)とAPRICOT 2020(2020年2月、オーストラリア・メルボルン)のための国際会議参加支援プログラムに関する詳細です。
応募受付中の、ICANN67(2020年3月、メキシコ・カンクン)とAPRICOT 2020(2020年2月、オーストラリア・メルボルン)のための国際会議参加支援プログラムに関する詳細です。
APNICでのトレーニングに参加している、JPNIC職員による報告記事の第3弾です。前回のServiceチームに続いて、今回はBusinessチームとDevelopmentチームについてご紹介します。
各地域のIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案や議論から、2019年のIPアドレス・AS番号の割り振り/割り当てに関する動向を振り返ります。
APNICでは国別で活動するNIR職員を招き入れ、IPアドレスレジストリとしての業務やAPNICの業務について理解を深めるためのトレーニングを行っています。この度、JPNIC職員が12月の約1ヶ月間、トレーニングに参加することになりましたので、その様子をお伝えします。報告第2弾の今回は、APNICのServiceチームの業務についてご紹介します。
APNICでは国別で活動するNIR職員を招き入れ、IPアドレスレジストリとしての業務やAPNICの業務について理解を深めるためのトレーニングを行っています。この度、JPNIC職員が12月の約1ヶ月間、トレーニングに参加することになりましたので、その様子をお伝えします。
Internet Week 2019期間中の11月27日(水)には、同時開催イベントとしてJPOPM(Japan Open Policy Meeting)37が開催されますので、その概要をお知らせします。
米国・テキサス州オースティンにおいて開催されるARIN 44ミーティングでの、IPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案についてご紹介します。
オランダ・ロッテルダムにおいて開催されるRIPE 79ミーティングでの、IPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案についてご紹介します。
オープンソースソフトウェアに関する情報交換や学習の場として、全国各地で毎月のように開催しているオープンソースカンファレンス(OSC)というイベントがあります。2019年9月15日に広島でオープンソースカンファレンス 20 […]
2019年9月5日~6日の2日間、沖縄の那覇市でIPv6対応セミナー(那覇)を開催しました。 JPNICでは今まで全国各地でIPv6対応セミナーを開催してきましたが、沖縄県での開催は今回が初めてとなります。会場は、沖縄通 […]