JPNIC Blog JPNIC

他組織のイベントの記事一覧

インターネットガバナンスフォーラム(IGF)2022速報

2022年11月28日(月)~12月2日(金)に、エチオピアの首都アディスアベバでインターネットガバナンスフォーラム(IGF)の2022年会合が開催され、JPNIC職員が参加しましたので、写真を織り交ぜて速報でお伝えします。また、来年のIGF2023は、京都での開催が正式発表されましたので、その情報もお伝えします。

IPアドレス管理・IPアドレス関連トピックスを知ろう、学ぼう!JPOPM43のご案内

2022年12月2日(金)に、第43回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM43)が開催されます。JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングです。次回は、WHOISの基本的な使い方を学べるWHOIS教室や、IPアドレスの割り振り申請からその後の社内管理までを実務として行われている方々からお話を伺うようなセッションを予定しています。予定されているプログラムについて、簡単にご紹介します。

日本インターネットガバナンスフォーラム2022レポート

日本インターネットガバナンスフォーラム2022(日本IGF2022)が、2022年10月26日(水)から28日(金)まで、ハイブリッドで開催されました。本稿では、準備段階の話や当日の様子、そして来年2023年に日本で開催予定のIGF2023に向けた意気込みをお伝えします。

ARIN 50でのIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案ご紹介

2022年10月20日(木)、21日(金)の2日間に、米国カリフォルニア州ハリウッドでARIN 50ミーティングが開催されます。今回のARIN 50ミーティングでは、12件のポリシー提案に関して議論・報告が行われますので、それらの概要をお伝えします。

TWIGF参戦記

台湾のIGF活動であるTWIGFの2022年会合が、2022年9月27日・28日の2日間にわたって開催され、登壇者としての招待を受けてJPNIC職員も参加しましたので、その概要をお伝えします。セッションの様子の録画は、すべてYouTubeで公開されていますので、ぜひともご覧ください。

APNIC54フォトレポート

2022年9月8日~15日の日程で、APNIC54カンファレンスがシンガポールで開催されました。2年半ぶりに、現地会場を設けた開催となりました。たくさんの写真とともに、会期中の様子をお伝えします。

第114回IETF 参加報告 [第2弾] ~QUIC (MOQ)、HTTPに関する動向~

QUIC (MOQ)やHTTPに関しては、各WGにおいて変わらずプロトコルの議論が行われています。既存のプロトコルのメンテナンスについて議論するもの、新しいプロトコルを議論するもの、それぞれ議論のフェーズは異なっていますが、いくつかのWGの様子を紹介します。

第114回IETF 参加報告 [第1弾] ~IAB、ANRW、Hot RFC、その他~

2022年7月下旬に、米国・フィアデルフィア会場とオンラインのハイブリッドで第114回IETFミーティングが開催されました。IABの動向、アプライド・ネットワーク・リサーチ賞(ANRW)、ホットな話題がライトニングトーク形式で発表されるHot RFCなどを中心に、会合での話題をご紹介します。

APNIC 54でのIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案のご紹介

2022年9月8日(木)~15日(木)の日程で、APNIC 54カンファレンスが開催されます。2年半ぶりに、シンガポールでのオンサイト会場が用意され、ハイブリッド形式で行われます。今回のオープンポリシーミーティングでは、4点の提案に関して議論が予定されていますので、それらの概要についてお伝えします。