IGF京都2023へのご案内 ~参加申込期限および注意事項~

10月8日(日)から12日(木)まで開催される「IGF京都2023」が迫ってきました。参加申込期限が、10月3日(火)23:59 UTC(日本時間10月4日(水)8:59)となっており、京都での現地参加・オンライン参加ともに事前申し込みが必須ですので、本稿をお読みいただきご登録ください。スケジュールや参考資料もまとめています。
10月8日(日)から12日(木)まで開催される「IGF京都2023」が迫ってきました。参加申込期限が、10月3日(火)23:59 UTC(日本時間10月4日(水)8:59)となっており、京都での現地参加・オンライン参加ともに事前申し込みが必須ですので、本稿をお読みいただきご登録ください。スケジュールや参考資料もまとめています。
2023 Asia Pacific Regional Internet Governance Forum (APrIGF 2023)が、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベンで2023年8月29日から31日にかけて開催されました。JPNICのスタッフも参加しましたので、APrIGF 2023の模様をご報告します。
2023年9月7日(木)~9月14日(木)の日程で、APNIC 56カンファレンスが開催されます。今回の開催地は京都市の国際会館で、日本でのAPNICカンファレンス開催は2015年以来となります。今回のオープンポリシーミーティングでは、継続議論1点、新規提案が4点の計5点の提案に関して議論が予定されていますので、それらの概要をお伝えします。ぜひ、現地でお会いしましょう。
今年9月に、8年ぶりにAPNICミーティングが日本で開催されますので、今回はAPNICミーティングについてご紹介します。参加を予定されている方も、参加を検討されている方も、ぜひ一度ご覧ください。
ICANNと韓国インターネット振興院(KISA)が共催し、韓国で開催される若年層向けのインターネットガバナンスに関する能力開発プログラム「APIGA」に、JPNICの前村が講師として参加しましたので、その様子をお伝えします。
2023年のインターネットガバナンスに関する欧州での対話(European Dialogue on Internet Governance, EuroDIG)が、2023年6月19日から21日にかけて、フィンランド・タンペレのタンペレ大学で現地会場とオンラインのハイブリッドイベントとして開催されました。また、欧州中から若者の参加を促進することを目的として、毎年EuroDIGのプレイベントとして開催されているYouth Dialogue on Internet Governance (YOUthDIG)も、EuroDIGに先立ち6月17日から19日までオンサイトで開催されました。両イベントについてご紹介します。
2023年6月23日(金)に、第44回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM44)が開催されます。JPOPMは、日本国内におけるIPアドレス、AS番号管理に関するポリシーを議論し、コンセンサスを形成するためのミーティングです。今回予定されているプログラムについてご紹介します。ぜひご参加ください。
2023年3月下旬に久しぶりに日本で開催された第116回IETFミーティング(IETF 116)について、連載記事の第2弾として本稿ではJPNIC理事であり、ミーティングの運営委員長を務められた浅井大史氏による本会合の振り返りをお届けします。
2023年5月22日(月)~26日(金)の日程で、RIPE 86ミーティング(RIPE 86)がオランダ・ロッテルダムで開催されています。今回のRIPE 86では、ポリシー提案2件が議論される予定ですので、その概要をお伝えします。
2023年3月下旬に久しぶりの日本開催となった、第116回IETFミーティング(IETF 116)を取り上げます。本稿では連載第1弾として、プレナリーや全体概要を中心にお伝えします。