JPNIC Blog JPNIC

News & Views コラム:インターネットの可能性を人々に ― グローバルNGO 進歩的コミュニケーション協会(APC)の活動 ―

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年5月は、JPNICのインターネットガバナンス関連の活動にご協力いただいている市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCAFE)の浜田忠久さんに、グローバルNGOである「進歩的コミュニケーション協会(APC)」の活動についてお書きいただきました。

「Internet Week ショーケース 徳島・オンライン」を開催します

2022年6月23日(木)・6月24日(金)の2日間、「Internet Week ショーケース 徳島・オンライン」を開催します。3年ぶりの現地会場(四国大学交流プラザ・徳島駅前)とオンライン配信のハイブリッド形式での開催となります。今回の見どころや、徳島の会場の様子をご紹介します。

RIPE 84での話題について

2022年5月16日(月)~20日(金)の日程で、RIPE 84ミーティングが開催されました。進行中のポリシー提案と、アドレスポリシーWGで行われた興味深いディスカッションについてお伝えします。

「未来のインターネットに関する宣言」

米国、欧州諸国、オーストラリア、ニュージーランド、日本をはじめとするパートナーが提案し、60ヶ国/地域以上が賛同した、「未来のインターネットに関する宣言」が2022年4月28日に発表されました。同宣言の概要についてご紹介します。

News & Views コラム:国際的なフォーラム活動で直接会うことによる人間関係づくりの効用

メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2022年4月は、国際標準化関連の活動で活躍なさっているGMOグローバルサイン株式会社の稲葉厚志さんに、国際的なフォーラムで人間関係を構築する上での、対面でのやりとりの効用についてお書きいただきました。

2022年3月のJPNICブログ アクセス数Top 10

2022年3月のJPNICブログ アクセス数Top 10は、新旧織り交ぜてアクセスのあった月となりました。1位は、2位の20倍近いアクセス数で、圧倒的なアクセス数でした。世界が注目する情勢に関する記事でしたので、多くの方にお読みいただいたようです。