初心者向けプログラムも有り!JPOPM41のご案内

2021年11月30日(火)に、第41回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM41)が開催されます。開催概要や参加登録の方法などをお知らせします。
2021年11月30日(火)に、第41回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM41)が開催されます。開催概要や参加登録の方法などをお知らせします。
11月16日(火)から26日(金)の10日間の会期で、オンラインで開催中の「Internet Week 2021」。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、最終日、11月26日(金)13時から配信予定の「リーダシップだけでは回らない! 運用組織のマインドセットのあり方・育て方」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している波田野雄一さんと藤崎正範さんにインタビューしました。
11月16日(火)から26日(金)の10日間の会期で、オンラインで開催中の「Internet Week 2021」。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月24日(水)13時からの「サイバー攻撃2021」です。実行委員の山賀正人さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している、JPCERTコーディネーションセンターの輿石隆さんにインタビューしました。
明日11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月24日(水)10時配信予定の「今注目のSASE入門~最近よく聞くネットワークセキュリティのクラウド化とは~」と「SASEとIPv6・if not IPv6, what? ~IPアドレスを考えなくて良いクラウド時代にIPを考える~」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを担当している中川あきらさんにインタビューしました。
2021年11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介しています。本日ご紹介するのは、11月22日(月)17時配信予定の「C8 明日のインターネットをみんなで守る ルーティングセキュリティ」と「C9 インターネットルーティングの新常識 RPKIをはじめよう!」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを企画した、竹﨑友哉さんと山口勝司さんにインタビューしました。
2021年11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介します。本日ご紹介するのは、11月22日(月)14時から3時間連続で配信予定の「データセンターネットワーキング最前線 概要編」「Yahoo! Japan実用例」「LINE実用例」です。実行委員の法林浩之さんが、Internet Week 2021プログラム委員でこのプログラムを企画した、 日本ネットワークオペレーターズグループ(JANOG)でも活躍する伊藤良哉さんと大塚悠平さんにインタビューしました。
2021年11月16日(火)から26日(金)の10日間で開催するInternet Week 2021。見どころのプログラムを連載で紹介します。本日ご紹介するのは、11月26日(金) 10時からの「激論 データとプラットフォーム@スナックまさこ」です。実行委員の山賀正人さんが、スナックまさこの黒服Take (タケ)さんにインタビューしました。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでもご紹介しています。2021年10月は、JANOGなどのコミュニティ活動に積極的に取り組んでおられる株式会社シナプスの中野龍さんに、同社における「エンジニアは外に出る」取り組みについてお書きいただきました。同社は、2022年1月に鹿児島で開催される「JANOG49 Meeting」のホストもお務めになります。
JPNICでは、IPアドレス・AS番号を管理するレジストリとして、分配を行ったIPアドレス・AS番号に関する情報を、どなたでも検索できるWHOISとして提供しています。これまでJPNICのWHOIS検索へのアクセス方法、JPNICのWHOISにおけるIPアドレス検索方法を紹介してきました。今回は、AS番号を検索する方法を紹介します。
世界に五つある地域インターネットレジストリごとに、2021年10月下旬時点のIPv4アドレスの分配ルールと在庫状況をご紹介します。